名古屋東照宮の福神社で 大黒様と恵比寿様に合掌...
福神社の特徴
名古屋東照宮の末社として、信仰の深さを感じられます。
大国主命と事代主命を祀る神社で、御朱印もいただけます。
東照宮と那古野神社に囲まれた静かなスポットです。
那古野神社と東照宮の間にある小さなお社。おとなりの福寿稲荷さんと一緒にお詣りしてね福を賜ろう。
他のスポットから行ったのですが平地で歩いて移動できる神社。メインは別名の神社にありました。
名古屋東照宮にあります。御朱印あり、名古屋東照宮社務所にて拝受できます。
東照宮の敷地内にありますので、すぐ分かります。狛犬が少し変わっています。
名古屋東照宮・本殿の東側にあります。東照宮末社御祭神:大国主命(大黒様)事代主命(恵比寿様)例祭日:十一月八日(午前十一時〜、正午より境内にて福引)御利益:開運招福、商売繁盛、金運、良縁、家庭円満御朱印あります。名古屋東照宮の社務所で受付(2024/7)
名古屋東照宮の末社である福神社。開運や金運に御利益があります。
東照宮にお参りに来て見つけました。福神社 お名前がいいじゃないですか宝くじ 当たるといいな(^ ^)
那古野神社と東照宮の間にあるお稲荷さん。詳細は弊ブログにて公開させていただいております。
ご祭神は、大黒様(大国主命)と恵比寿様(事代主命)。ご神体は、徳川家康が天海僧正に命じて造らせた大黒様で、腰に両刀を差し、両手に玉を抱えたお姿。名古屋開府に当たり、息男の初代藩主徳川義直公(家康公第九子)に賜わり、元和五年名古屋東照宮創立に際し相殿に御奉祀したとのことです。
| 名前 |
福神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
名古屋城と徳川家の深いつながりのある神社です。大きなパワーをいただける神社だと思います。