秘境のようなひっそり温泉。
八溝温泉の特徴
国道293号線から入った、秘湯感あふれる温泉です。
武茂川の近くにひっそりと建つ、知られざる小さな温泉です。
おすすめのあゆ定食を楽しめる、素朴な雰囲気の施設です。
一番風呂を目指して、温泉のみ利用です。到着すると看板犬が2匹でお出迎え。顔が怖いお犬さんですが、近寄ってきて臭いをクンクンするだけで、とっても大人しかった。10時前に到着しましたが、すぐに入浴させてもらえました。駐車場前の売店のような所で500円を払って、近くにある別棟の温泉建屋に入る流れです。脱衣所に鍵付きロッカーが無いので、貴重品は持って入ることはしない方が良いです。バイクだった私はバックを預かってくれました。温泉は循環してないようで、源泉からドバドバ流し込んでいました。早めだったせいか、入れ替えしてから湯船が満杯になってませんでしたが、新鮮な温泉にざぶんと入ると、めちゃくちゃ気持ち良かった!内風呂の窓は木々の間から那珂川の清流が眺められます。川で魚釣りやカヤックをやっている人も見えて、この上ない開放感です。
うな重、秘湯温泉。正直、誰にも教えたくない。うな重値上げしても2200円(2022.1.21現在)です。天然だそう。安いです。価格破壊です。ただし、那珂川町は栃木県の陸の孤島ですので注意。また、温泉にはロッカーがありませんので、Ziplocを持参し貴重品は浴室に持ち込みましょう。お湯はヌルヌルで、お肌スベスベ。
意外なところにありました。湯舟はそんなに大きくないけどちょうどイイサイズ感。泉質は肌にやさしくとろみのある感じで好きなお湯でした。
林の中に建物が点在するマイナスイオンたっぷりの施設です。2022年10月2日現在、露天風呂は閉鎖で内湯のみでした。加温のみの掛け流しの温泉で湯温41度くらいでしょうか、ジェットバス(お湯の撹拌のため?)もあって気持ちの良いお湯でした。窓を開けると木々や川が見れて、ずっと入っていたくなるお風呂です。土日のみの営業との事です。
2022/05/18に訪問しました。なんと土日のみの営業でした。いつからなのかそしていつまで土日だけなのか分かりません。平日予定を立てる際には電話で確認してから行くことをおすすめします。次は必ず入りたいです!悲しかったけどわんちゃんと看板だけ収めてきました。
日曜日の午前10時30分位に訪問男風呂誰もいませんでした!貸切です。温泉の泉質早川ぬるぬるした優しい感じで良かったです!もう少し温度が高かったら良かったです。温泉、脱衣場以外は何もないです。ドライヤありましたが冷風のみでした。簡素な施設ですが440円で土日にゆっくり湯船に浸かりたいときはありな施設だと思います。
内湯のみのシンプルな温泉です。アルカリ単純泉で特徴は、少ないですがツルスベ感はあります。湯口から投入される源泉には、微かな鉱泉臭があり そこそこ投入量も有るのでお湯の鮮度は、良いです。入泉料は、440円。
知られざる小さな温泉。露天風呂もなく、風呂もひとつだけだが、とろりとした泉質がなんとも良い。ローカル感に溢れた小道の先の、しんとした林の中にある。きれいで賑やかな流行りの温泉は疲れるという人にもってこい。
最新情報🙋2021.11/26更新温泉、食事共に通常営業に戻っています!鮎の塩焼き定食、海老フライ定食をいただきました。メインの料理は勿論のこと、素朴なお袋の味的な小鉢の副菜がとても美味しい!お店の方々の温かみのある接客、お店で飼われている人懐っこいワンちゃん達にも癒やされました♪温泉の泉質は前述の通りトロリと滑らかで肌に優しい。古ぼけた建物(脱衣場等)は好みが分かれそうです。隙間だらけなので冬場は寒く感じますね。浴場の床と湯船が大変滑りやすいので、その点は注意が必要です。情報修正します🙋2021.9/269月中旬の日曜に食事をしに行きましたが、食堂も営業休止になっていました。お店の方のお話ですと、コロナ緊急事態宣言解除後も、営業再開するかどうかは未定だそうです😔お出掛けの際はご注意ください。↓8月頃の投稿です↓鄙び感と、トロッとした感じの泉質がナイスです。コロナ対策で日帰り入浴は営業休止中とのこと……食堂は営業してるそうです。
名前 |
八溝温泉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0287-92-3584 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

国道293号線から少し入ったところにある。近くには南平台温泉などの施設もある。駐車場は比較的広く受付の前にある。料金は500円。シャンプー類は設置されている。当面は土日祝日のみの営業とのこと。中には3匹の犬がいておとなしく座っていた。浴室には洗い場が3箇所と浴槽がある。浴槽は10人程度が入れる広さ。お湯は無色透明で湯口からのお湯には若干の硫黄臭が感じられる。温度は40度前後に感じられる。アルカリ性のお湯で強いヌルスベ感がある。また浴槽に従って大きな窓がある。こちらのほうは開閉できるようであり。建物の下の方には川が流れている。また浴槽の前は林となっているため、涼しくなっており夏などには涼しさを感じながら、比較的ぬるめのお湯を楽しむことができる。