緑に囲まれた大倉公園で癒しを。
大倉公園の特徴
ツツジ祭りで賑わう、大府市の魅力的な公園です。
有名なノリタケの初代会長の別荘跡地に位置しています。
四季折々の植物が楽しめる、散策に最適な場所です。
割と広々とした静かな場所です 市民の憩いの場所で散歩するにも持ってこい駐車場は少し離れた所に2ヵ所在ります(無料)又第一駐車場の直ぐ側にわ桃山公園と展望台が有り天気が良い日の眺めは中々ですよ。
大府盆梅展を観て来ました。催し物なので2月11日迄の期間のみですが、少し早めの春を感じることが出来ました。国の登録有形文化財になっている茅葺き門の近くでは、苗木や観光土産の販売が行われていて写真は撮れませんでした。その代わりに門の左右にあった盆栽を撮影。紅梅と白梅がそれぞれありました。投稿した門は茅葺き門の奥に建っていた門です。休憩棟屋内の盆栽だけでなくお庭にも梅の木があり紅梅白梅を同時に見られました。公園内には他にも椿が咲いていました。
趣というか風情ある公園です。池や小川もあり、のんびりお散歩できました。駐車場がないようなので、人も少なかったです。
公園や会館自体の駐車場が少ない、少し離れた市役所に停めていいそうです。一通側からしか入れない裏の駐車場は空いてましたが、細目の道で住宅街を抜けるのは嫌かな。一方通行なのは救いだけど歩行者も多いから気を遣いました。
盆梅展良かったです。季節の花々もいっぱい咲いていました。広くて帰伏がありお散歩に適した公園。雨の翌日はぬかるみに注意。
ある作品展の開催で行きましたが、植えこみが綺麗でプチ散策が出来て良かったです。
鈴木バイオリン製造へ行った帰り…大府駅に戻ったが 観光案内所で聞いた道を再び…歩いていった。途中で 閑静な住宅地を10分ほど 歩いた。地下道が造られていて そこをくぐると壁面に様々な子供たちの描いた👩🎨絵がたくさん並んでいた。見ごたえありました。それをさらに越えてゆくと地域のコミュニティセンターがあり 左手に大倉公園はありました。石碑のすぐ近くのトイレのある広場で……少し 休憩を。歩き詰めだったのでベンチに座り ギターをポロロンポロロンと弾いたのでした。とても 幸せな時間でした。
資料館はまだここに残っていて、特別展示も時々あります。常設展示は昭和コーナーが広めで綺麗な展示です。
FRANCE蔵でテイクアウトのサンドイッチを買ってここでよく食べてます。自然が多く、静かで居心地がいいです。
名前 |
大倉公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0562-45-6236 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.obu.aichi.jp/shisetsu/bunka_sports/park_obu/1005218/index.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

ツツジと竹林、松の巨木そしてもみじの新緑に癒されました。歴史を感じる立派な場所です。大倉公園は大正時代に当時桃畑があった一帯を、ノリタケカンパニーリミテドの初代社長大倉和親が取得しました。これが「大倉公園」の名称の由来です。迎賓館としても使用されたこの場所は1927年(昭和2年)には、賀陽宮恒憲王が騎兵第3連隊に通うため、この別邸に数か月間滞在しています。その後、1944年名機製作所創業者の加治慶之助が所有し、1975年に貴重な資源を市が買い取り公園化されました。