安養寺へ導く歴史の道しるべ。
安養寺・古川薬師道道標の特徴
大田区の多摩川近くにある立派なお寺の道標です。
延宝2年(1674年)に設置された歴史ある道しるべです。
安養寺の門前に移された由緒ある場所に存在しています。
大田区の多摩川近く。見過ごしてしまいそうな細い道にあるので、今まで気づかず。中に入ると境内は広くありませんが、本殿(拝殿)が目の前にど〜んと現れ視界をうめて、あまり大きくはありませんが迫力を感じました。
安養寺への道標であるが、区画整理により目の前に遷された。という経緯が面白い。道標は石仏や石碑に比べ失われ易いので、残っているのは貴重。
延宝2年(1674年)に、東海道の雑色から多摩川道に入る分岐点に建てられた道しるべで、区画整理のため、安養寺の門前に移されました。
古川薬師安養寺門前にあります。
| 名前 |
安養寺・古川薬師道道標 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/rekishi/rokugou_haginaka/anyouji_furukawamichi.html |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
立派なお寺です。