富士山と共に参拝、清らかな気持ち。
富士山本宮浅間大社の特徴
霊峰富士を祀る浅間大社では、富士山からの湧水を感じながら参拝できます。
浅間造の建築様式が見られるのは、全国でもここを含めて四社だけです。
富士山信仰の総本社として、荘厳な雰囲気と広大な境内が魅力的です。
日曜日の朝に突然思いつき、妻とともに富士山本宮浅間大社行ってきました。あいにくの曇りで、富士山の山頂は見えませんでしたが、ドライブには快適の気候でした。祝日のせいか観光バスが多数止まっており、欧米の方と思われる外国人の方々が多数見られました。お土産屋さんの人々は皆さん流暢な英語を話しておりました。やはり外国人観光客がかなり多いのだと思われます。国指定の天然記念物湧玉池も散策しました。ひんやりと冷気が漂い心地よい風が吹いておりました。暑い夏に涼むには良い場所だと思われます。さすが浅間神社の総本山だと感じました。次回は晴れた日に行ってみたいと思います。
富士山をバックに見る鳥居がすごくキレイです。とてもキレイな神社ですが、個人的な都合だけで言うと、観光客の方が多すぎて落ち着いて参拝出来ない印象でした。落ち着いて参拝したい方は時期は考えた方がいいかもしれません。御朱印は書き入れもしてくれたのと、書き置きの物がありました。栞のプレゼントもあって個人的には満足です。😊
お盆休みの午後に初訪問。とても広い敷地の神社さん。朱色の大鳥居が立派です。駐車場に入るのに少し待ちました。参拝待ちの列はありませんでした。池の水がとても綺麗で、小魚や鴨が泳いでいました。近所に参道的な物があり楽しめる。とは言え、どこもかしこも「富士宮焼きそば」ばかりw
晴れていれば、富士山が斜め後ろに望めます。本殿も流石、立派だったのと湧玉池が綺麗で良かったです。川側に行くと湧玉池で遊んでいる子供達がいました。神社入り口は桜の木があるので4月は最高だと思います。富士宮焼きそばが食べれる横丁があったので次回はゆっくり来たいと思います。
さすが浅間神社の総本宮。朱色が映えて二重の楼閣造が圧巻です。境内の桜が咲いている頃はきれいだろうなあ。おみくじもいろいろあって楽しいです。感動したのは湧玉池。素晴らしく綺麗で、冷たくて、気持ちよかったです。有り難く汲み取りさせていただきました。こんなに豊かな湧水には感謝の念がわきおこります。神田川では泳いでいる子ども達もいて、外国の方も楽しそうでした。お宮横丁で富士宮焼きそばを食べ比べして、みくじ餅をお土産にして。満月を見ながら帰宅しました。
霊峰富士を祀る浅間大社の本宮。心洗われます。富士宮駅前から徒歩で商店街を通り神田川沿いに境内へ。街は静かな佇まいでやはり神聖な雰囲気です。湧水はとても綺麗で冷たく富士山の水脈を実感しました。富士山登山はした事がないですが富士山の八合目より上はこの本宮浅間大社の持ち物ということでとても神聖な大社と肌で感じます。
富士山からの湧水が豊富に流れており、夏のこの時期でも、とても冷たくキレイな観ているだけで涼しく感じられ、気持ち良く参拝出来ました。大社だけあり規模も大きく建物が立派な神社でした。自動車で来ても駐車場も広く止め易いと思いますし、徒歩でも富士宮駅から15分も掛からず着く事ができます。湧水はペットボトルを購入すると汲めますが、飲む前に沸かす必要があるみたいです。
これまで、身近な神社の木花咲耶姫が祀られている摂社や末社に参拝させていただいたけれどもやはり富士山本宮浅間大社は全然ちがう、、木花咲耶姫の存在をとても感じました●御祭神木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)(別称:浅間大神(あさまのおおかみ))●相殿神瓊々杵尊(ににぎのみこと)大山祇神(おおやまづみのかみ)「日本(ひのもと)の 大和の国の 鎮めとも います神かも 宝とも なれる山かも 駿河なる 富士の高嶺は 見れど飽かぬかも」と万葉の歌人高橋蟲麻呂が詠んだ清らかで気高く美しい富士山。この富士の霊山を御神体として鎮まっておられるんです✨御神体が富士山ですご祈祷していただいた時突然吹いた風にも密かに答えてくださったと心踊る瞬間✨今回の旅で木花咲耶姫と富士山が一つだと感じられたこと✨これまで富士山と木花咲耶姫別々の存在という認識は嬉しくも覆された大雨の中で一瞬の晴れ間高速で 少しだけその姿を見せてくれた富士山✨今回は大雨でもうみられないけどまた来ようと思っていたらそんな風に感じた私に答えてくださったようだった✨美しい富士山でした湧玉池も富士山の湧水が溶けて流れ込んでいると聞き、石段を降りると水を汲んだり手をつけたりできたのも嬉しかったですぜひ訪れてみてください。
二階のある浅間造が見られるのはここ含めて全国に四社だけ!ということで…東京住なので多摩川浅間神社しか参拝したことないですが本社の浅間造を目にしたいと遥々やってまいりました6月19日、この日は地元のお祭り?だったようで境内はとても賑わい神様も喜んでいる気がしました昨日の雨模様も少し晴れ、富士の頂きを見やりながらいつかは奥宮も…と思い馳せつつ気持ちよく参拝できました入ることは出来ませんが本殿両脇の三宮、七宮あたりから是非本殿奥の二階部分をご覧下さいとても珍しい浅間造を拝見することができます!まるでコノハナサクヤヒメ様が富士を臨んでいるお姿が目に浮かぶようですまた、驚くほどキレイな湧玉池と水屋神社にも参拝!これからの季節、参拝者の避暑スポットになるのでしょう。
| 名前 |
富士山本宮浅間大社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0544-27-2002 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
日曜日という事もあり、駐車場が結構混んでおりました。参拝の方は30分無料でした。富士山は雲に覆われてしまい 富士山をバックには拝見する事が出来ませんでしたが 大鳥居はとても迫力がありますね!湧水が豊富で この暑い気温でも冷たい水がたくさん流れています。さすが富士山の水ですね!