歴史ある燈明堂で海の美をお楽しみください!
浦賀燈明堂の特徴
江戸時代初期に築かれた歴史的灯台の遗跡が魅力です。
透明度の高い海で、海水浴を楽しむことができます。
駐車場も広く、リフレッシュに最適な隠れスポットです。
江戸時代から明治初期まで200年以上に渡り、菜種油を灯して灯台の役割を果たしました。現在は綺麗に復原され、観光客や市民の憩いの場となっています。海も大変美しく、絶景のビュースポットでもあります。
こちらは2024年11月08日の訪問となります。浦賀の海岸沿いにある。灯台の先祖的な施設で1684年から約220年間、灯火を灯し続けたとか。当時の構造は高さ6尺、二間四方の石垣の上に二階建燈明堂を建て、菜種油を灯火の原料としてたらしい(維持費は浦賀商人の負担)。現在は石垣(市指定史跡)の上に当時の姿が復元されている。何か色々ありますが、とにかく海岸というか海が綺麗です。自転車を漕いでここまでわざわざやってきた甲斐がありました。駐車場は1回30分まで0円/1回30分を超え2時間まで 320円/1回2時間を超えた場合は30分毎に50円を加算との事(上限は620円/障碍者など駐車代免除もあるのでご確認を)。
前の浜では海水浴などをすることができます。今回は砂浜を歩いただけでした。砂浜は貝がたくさん落ちていて荒いのでサンダルや靴は必須です。裸足で歩くと足を切ってしまうと思います。自分が行った時はシーグラスがたくさん落ちてました。集めたい人は袋などを持っていくと良いと思います。
建物(外観のみ)と案内板がひとつあるくらいなので、数分でめぐり終えます。千代ヶ崎砲台跡のついでくらいがちょうどいいですね。夏だと海水浴客ばかりで、これを観に来る人のほうが珍しいです。
歴史的な場所が多数点在している中のひとつ。復元のようですか素晴らしい場所にあり海を守る納得の場所です。
シーズンオフにしか行かない場所。夏は混んでいますが、オフの時期は閑散としていてのんびりできますよ。駐輪場や自販機もあり、トイレが近かったら良かったんですけどね。
浦賀に面白い場所が在りました。冬だから海は綺麗ですが砂浜の写真だけなら美海の浜と言っても大丈夫かと😃
ここから千代ケ崎(以降の刑務所側は侵入禁止)にかけて地磯も水深が浅く、砂浜も海藻だらけなのでフツーに釣りになりませんが、多量のウィードをうまく躱せるスタイルの釣りならば穴場に化ける可能性あり…と思います。それ以前に、来られる方は観光+レジャー勢ばかりなので、オンシーズンに釣りするのは肩身が狭いかも知れません。
コロナ禍第5波が下火になり緊急事態宣言解除が出された頃合いをみて、原付でトコトコ1時間15分かけて来ました。(お馴染みプチツーリングトコトコシリーズ)バイクや自転車の無料駐輪場ありがたいです。江戸期の復元2階建の燈台(櫓)あるだけで他に見所は晴れの日には、房総半島や金谷鋸山が見渡せます。オズさん、釣りや浜辺で遊ぶ訳でなくバイクが乗りたいが為ツーリング目的なので20分で退散撤収した次第です。
名前 |
浦賀燈明堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

同じ神奈川の仲間と燈明堂灯台の撮影の為早朝訪れました。早朝なのもあって、人もそこまで多くは居なかったのです。東京湾を行き来する貨物船や東浦賀の街並みも眺めつつ、緑地公園内に明治5年頃まで機能してたという燈明堂灯台があります。プライベートビーチ🏖️的な雰囲気もあり、静かにゆっくり風景を眺め一息つくには良い場所です。車🚗で来られる、またバイクで来られる方用に駐車場🅿️は.すぐ近くに朝5:00〜開くコインパーキングもあります。ちょっと難点と言えばトイレを使用の際は250mほど歩きます。また飲食をする為のお店が近くには無いので、持参し食べて出たゴミなどは持ち帰るか、一度コインパーキングを出て車かバイクで探すかという形になります。本当は私個人としては星5ですがちょっと不便と感じる方も出るかなという意味で星4にしておきます。