天照大神の神社、海上潟に佇む。
加知山神社の特徴
天照大神を祀る神社で、静かで落ち着いた雰囲気が魅力です。
街中にひっそりと佇む神社で、訪れる人を和ませる空間です。
山部宿禰赤人にまつわる歴史が感じられる貴重な場所です。
氏子以外のお参りを拒んでいる様な印象を受けました。残念ながら旧郷社とは思えない貧弱な規模でした。
山部宿禰赤人は、上総国山辺郡司の山辺安麻呂の葬儀に、同郷の宮廷歌人として参列するため、伊勢から船で上総に向かい海上潟に上陸。上総国府を訪問してから陸路で上総山辺郡衙での安麻呂よ葬儀に参列。その後に上総国の両隣りの下総と安房の国府へ宮廷歌人として挨拶に行った。安房三芳村の安房国府を訪ねて、帰路に安房の景勝地である安房加知山の「田子の浦」から船出してして帰路に着いたときに、「富士の高嶺」を遠くに仰いで「遠望富岳」を詠んだ。@房総風雅史 小倉光夫著P204
名前 |
加知山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0470-57-2250 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

天照大神を祀る神社で、街中にひっそりと佇んでいます。おそらく旧村社もしくは郷社の神社かと思われます。