酒樽に座る観音様、感謝の道。
酒塚観音の特徴
酒樽に座る観音様が特徴で、珍しい存在感があります。
故安富康晴翁の功徳に感謝して建立された歴史を持っています。
毎年4月下旬に焼香すると、日本酒がいただける楽しいイベントがあります。
分かりにくい場所に居られますが、ちゃんと参拝しました♪【酒塚観音】総門をくぐって左手の森の中の小さな石段を登り、迷い込みそうな道の奥にある酒塚観音は、酒樽に座った珍しい観音様で、とある熱心な信徒の方がお酒の功徳に感謝し、その報恩として建立されたものです。毎年4月29日に酒塚観音大祭が行われ、お酒のたっぷり入った酒樽を運んで積み上げ奉納するという全国でも珍しい法要が行われます。(HPから引用)
4月6日参拝。可睡斎を参拝する前に必ずここから参拝するようにしている。酒好きなので酒に溺れることなく楽しく美味しい酒が呑めますように🙏😋
少しわかりにくい場所にありますよ。
毎年4月下旬になると焼香をすると日本酒が貰えるよ‼️🤗🍶
訪れる人は少ない。
| 名前 |
酒塚観音 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
酒塚観音(さけづかかんのん)鎮座地 静岡県袋井市久能可睡斎内訪問日 2022/9/9篤信の人、故安富康晴翁がお酒の功徳に感謝して建立した観音様だそうです。毎年、4月29日頃に酒塚観音大祭が地元の酒造メーカー等が参加して執り行われるようです。