真っ赤な仁王門と美しい紅葉。
妙法寺 仁王門の特徴
真っ赤な凛々しい門が特徴的で迫力があります✨
紅葉の時期に訪れると美しい景色が広がります
江戸時代後期に建てられた歴史ある門です。
妙法寺の総門です。一見、行けないように見えますが、門を回ることで苔の階段エリアに行けます。総門の赤と苔の階段の緑のコントラストが美しいです。
海苔の階段の前にある仁王門です。風情があります。
朱の門に 仁王様 可愛いお顔で 長々おもむきがあって良かったです。
妙法寺は、鎌倉で悲運の最期を遂げた護良親王の子日叡が、日蓮の旧跡に再興した寺。裏山山頂には護良親王の墓が建てられている。
この寺の中で凄く迫力がある真っ赤な凛々しい門✨✨紅葉時期に行くと紅葉と門が凄くマッチして凄く美しい🍁🍁🍁
江戸時代後期(19世紀初期)と考えられています。 桁行き三間 (約6.4 メートル)、梁間二間 (約3.6 メートル) です。 柱には、地覆、腰貫、飛貫、頭貫をめぐらしていますが、中央の棟の下は、 飛貫の位置に代えて、虹梁を配しその上に大瓶束を載せます。 斗栱は、三斗で、中備えは正面中央は、蟇股、棟通り中央を三斗、正面と棟と棟通りの両脇間を撥束とします。切妻は、虹梁大瓶束笈形付きです。 近年改築され、朱の色も鮮やかです。仁王様が安置されてます。
名前 |
妙法寺 仁王門 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

紫陽花と、緑の苔。朱い門と良く相います。