杉本寺の苔むした階段、特別な体験を。
杉本寺 苔の階段の特徴
鎌倉最古の寺と言われる杉本寺で、歴史を感じることができます。
苔むした石段はまるで絨毯のように美しく、見どころ満載です。
運慶作の観音さまに拝むことができ、深い感動を覚えます。
夏に参拝しました。年月が経ち幾多の参拝者で不揃いとなった階段に絨毯の様に苔が覆われて風情のある階段でした。
冬なのでお目当ての苔はうっすら。でもとても気持ちのいいお寺でした。長い階段をあがり二王門をくぐると右手に大蔵弁財天があります。さらに階段を登り切ると本堂へ。中に入って見学できます。苔階段以外は前情報がなかったので十一面杉本観音には驚きました。小高い丘にあるので風が心地よく、緑の隙間から見える景観も素敵。また行きたいです。
苔の階段は登れません一人300円。
この階段を見に来てると言っても過言ではない。
鎌倉最古の寺と言われます。苔むした石段に、赤い仁王像がよかったです。
お堂の中へ上がって拝まして頂くと、目の前の観音さまには 「運慶作 頼朝公寄進 」とありました。それを観た途端、自分の頭の中の時間軸が無限に伸びて行きました。
鎌倉最古の寺、杉本寺仁王門を抜けると本堂への階段綺麗な緑に彩られた苔むした階段まるで絨毯のようです。
仁王門から本堂に続く階段。今は苔を保護するため通行禁止になっています。
一番の目的の階段は通れなかったですが(通れないようにしてある)見れるだけでも良かったです。近くにある報国寺の竹林の方が有名なのか人気なのかで、杉本寺は人がほとんどいなかったです。
名前 |
杉本寺 苔の階段 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

もう、通ることの出来ない苔の生えたすり減った石段。どれほどの人が上り下りしていったのでしょうか?