霊水でお金を蘇らせよう!
銭洗弁財天宇賀福神社 奥宮(宇賀神)の特徴
銭洗弁天の奥宮では、霊水でお金を清めることができます。
洞窟から湧き出る清水が神社名の由来となっている場所です。
虎年や特定の日にお金を洗うと縁起が良いとされている高名なパワースポットです。
奥宮に入るまでは混む時は並びます〜ザルで洗銭のところです〜ハンカチの用意は必要ですね!
小学校の時に訪れて以来の再訪です。事前に近くの佐助稲荷神社へ参拝して今、ある幸せを報告して来た方がいい、と思います。さてさて、、洞窟を通り抜ける間は心ワクワクドキドキ😍の時間…手水舎は今は断水していたのでミネラルウォーターを持参すると良いでしょう。はやる心を抑えつつ籠を持ち、小銭、天然石ブレスレット、財布の順に聖なる水で清めます。『お金持ちになりたい』ではなく…『私には毎日溢れるほどのお金が降り注がれています』と。現在形で唱えて下さい。お祈りや願いではなく…普段の日常の感謝をお伝えしましょう。感謝を伝えた後近くの茶屋で丸いものや黄色いものは縁起が良いのでみたらし団子と甘酒、大仏ビールで一息☕️とても清々しい聖なる場所の雰囲気を味わいました。
そんなに広い神社ではないですが、ワクワクがたくさんのスピリチュアルスポット。入口が洞窟のようなトンネルだったり、銭を洗うところも吹き抜けの巌谷のようで、見ているだけでたのしめます。100円でお金を洗うザルとお線香をお借りします。社務所の方が丁寧に説明してくれます。白蛇さまをお祀りしているところから、生卵をお供え用に売店で購入。5個300円。水みくじも楽しめました。土日と巳の日は駐車場が使えず、最寄り(といっても10分ほど歩く)のコインパーキングが高く、そこが痛いところ。近くの佐助稲荷神社(こちらもとてもオススメです)も合わせてお参りして、2000円ほどかかりました。停められる数も多いとは言えないので、要注意です。
洞窟の奥に宇賀福神が祀られていました。洞窟というだけで、なにか神秘的ですね。文治元年の巳の月の巳の日に、一人の老人が頼朝の夢枕に現われて、「ここから西北の方向に仙境があり、きれいな泉が岩の間 から湧き出しています。そこは清浄な地で福の神が住んでいて、その水を使っています。この水こそは真の神の霊水なのです。この水を絶えず使って、神仏をまつれば、人々は自然に信仰心を起こし、悪鬼や邪鬼も退散して、国内はすぐに平穏に治まります。私こそは隠里の主である宇賀福です」と告げたそうです。頼朝の枕元には、いろんな神様が立ちますね。
銭洗弁天の奥宮にある霊水でお金を清めるとお金が増えるらしい!洞窟みたいになってて、ちょうと神秘的。
古い旧紙幣や古銭を洗うとお金が蘇る🐸かもまた、価値がついたプレミア紙幣や硬貨を洗えばそれこそ何倍にもなって帰ってくる蘇る🐸かも宇賀福神の泉で💦リターンの 🐅虎年で縁起倍増しそう🐍と🐯の日は宝くじや財布を買えと言われる程の吉日なので工夫してみるのも楽しいかも…🔥👳🔥
銭洗いする場所。1万円札を洗わせていただいた。それから1年が経ち、順調に資産が増えた。この奥宮のご加護かは不明。
ここが弁天様の中心です。お金を洗うだけでなくしっかり拝みましょう。
最高のパワースポットです。
名前 |
銭洗弁財天宇賀福神社 奥宮(宇賀神) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-25-1081 |
住所 |
|
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

鎌倉には何度も行っているんですが、銭洗弁天には、はじめての訪問でした。とても興味深く楽しめました。少し順番というか、お参りの仕方がわかりづらいのが欠点です。