心浄化!
山門の特徴
建長寺三門は、江戸時代中期に再建された歴史的な寺院の一つです。
圧巻の桜並木道は、訪れる人々を楽しませる美しい景観です。
重要文化財に指定されている三門は、堂々とした存在感を放っています。
この門の下に、おびんずるさまがいらっしゃいました。
今まで見た中で最高に立派で荘厳な三門です。国の重要文化財に指定されています。
江戸時代の建立で関東大震災で倒壊。再建された重要文化財二重門で重厚感ある見事な建造物でした。楼上には五百羅漢などが安置されているそうです三門の柱の間から見える紅葉が見事でした三門の下を通りながら太い柱の彫刻、天井に貼られたお札など見ながら通り抜けると心が洗われた気持ちになります。
2014年10月12日に訪れたときの画像です。鶴岡八幡宮から歩いて行きました。
建長寺三門。二重門形式のもので、1775年(安永4年)に再建されたもの。2階部分には、釈迦如来を中心に十六羅漢・五百羅漢像が安置されている。
総門から山門へ向かう桜の並木道は最高の景色で圧巻でした。桜の季節は凄くお薦めです。
正月に来ましたが、そこそこ空いています。
山門(三門)安永4年(1775年)の上棟で、2005年に重要文化財に指定されている。三間一戸の二重門で、上層屋根はこけら葺き形銅板葺きとする。
現在の建長寺の三門は、1775年、開山の蘭渓道隆の五百年忌に当たり、二百一世万拙碩誼によって再建されたもの。建長寺大工の河内長兵衛が棟梁を務め、「建長興国禅寺」の大扁額をかけるため、上層に軒唐破風が設けられた。三間二重門としては東日本最大の規模を誇る (国重要文化財)。楼上には、釈迦如来・五百羅漢・十六羅漢が安置され、その下を通ると心が清浄になるといわれている。「三門」とは、「三解脱門」の略で、涅槃に至るために通過しなければならない三つの関(空・無作・無相)のこと。建長寺の伽藍配置は、中国の径山(きんざん)万寿寺の伽藍配置を手本としたもの。山門・仏殿・法堂が直線上に配置され、僧堂と庫院・浴室と西浄が左右対称に配置されていた。
| 名前 |
山門 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 住所 |
|
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
三門 三門を通ると心が浄化されるらしい。