極楽寺の地蔵で、ほのぼの癒し。
導地蔵尊の特徴
1267年創建の歴史ある地蔵堂で、安置された地蔵様は子育てに霊験あらたかです。
江ノ電極楽寺駅から徒歩1分で、アクセスが非常に便利な立地です。
鎌倉二十四地蔵の一つとして知られ、多くの参拝者が訪れる場所です。
導地蔵で「みちびきじぞう」と読む。縁側のある民家風の堂宇は長閑さが伝わってくる。木像の本尊は大きさと迫力があり、正に堂宇の主という感じの風格だ。
極楽寺駅前最寄り「地蔵堂」。石ではない地蔵尊が鎮座しています。近くに寄ったら、手を合わせましょう。近くにもう一つ、地蔵堂が有ります。場所は江ノ電「極楽寺駅」近く。
1267年、極楽寺の僧、忍性が運慶作の地蔵を安置したのが始まりといわれています。兵火によって当初の地蔵は焼失したといいますが、1333年に起こった新田義貞の鎌倉攻めのことでしょうか、定かではありません。現在の地蔵像は室町時代につくられたものだといわれています。子育てに霊験あらたかだとされたことから「導地蔵」と呼ばれるようになりました。この寺御地蔵様の視界では子供たちに禍がおきないと伝わります。
女子学生が縁側でたむろしてます。
89.導地蔵アクセス江ノ電「極楽寺駅」下車、徒歩1分道行く人々が縁側に座っているほのぼのとした御堂の中には、子育てに霊験あらたかな立派な御地蔵様かおられ、鎌倉二十四地蔵の一つです。1267年(文永4年)、極楽寺の僧、忍性が運慶作の地蔵を安置したのが始まりといわれています。兵火によって当初の地蔵は焼失したようです。現在の地蔵像は室町時代につくられたものだといわれています。子育てに霊験あらたかだとされたことから「導地蔵」と呼ばれ、この御地蔵様の視界では子供たちに禍がおきないと伝わり、生まれてまもない子の宮参りの帰りに、この地蔵に赤飯を供えて子の安全・成長を祈る風習になっているそうです。このあたり一帯は、鎌倉幕府と固く結びついて多いに興隆した極楽寺の境内だったといわれており、導地蔵もまた極楽寺の境内の中ありました。ご朱印所:極楽寺に入り、ご本堂に向かって左側にご朱印所がありますので、「鎌倉二十四地蔵尊のご朱印を頂きたい」とはっきりと伝えて拝領してください。
駅から近いです、極楽寺の近くにありすぐわかると思います。
(18/06/22)参拝しました。(12/05/12)鎌倉二十四地蔵霊場 第20番札所「導地蔵尊」極楽寺にて御朱印をいただきました。
極楽寺脇にある鎌倉24地蔵の一つ。赤いトタン屋根の素朴なお堂に安置されている。もとは、極楽寺に付属するお堂であったと思われる。
(18/06/22)参拝しました。(12/05/12)鎌倉二十四地蔵霊場 第20番札所「導地蔵尊」極楽寺にて御朱印をいただきました。
| 名前 |
導地蔵尊 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
鎌倉市極楽寺にあるお地蔵様。鎌倉二十四地蔵第二十番。極楽寺が管理されています。鎌倉時代の仏師として名高い運慶が彫ったお地蔵様を祀っていた御堂で現在のお地蔵様は室町時代に造られたもの。この導き地蔵の前では子供達が災難に遭わないと云われています。極楽寺さんで御朱印を頂けます。