波の躍動感、京の神社へ。
寄木神社の特徴
800年頃に名を馳せた歴史的な場所である神社です。
バス停すぐ前の立地でアクセスも非常に便利です。
波の躍動感を感じる独特な雰囲気があります。
バス停すぐ前にある小さな神社です。とても綺麗にされていて、入り口近くにベンチもあり、神社に癒されるながら、バスを待ちました。
波の躍動感ですよ。
なにそつ宜しくお願いします(u003e_u003c)ゞ
| 名前 |
寄木神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0463-55-9862 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
此の地は律令制度の大領が留まる地で、800年頃にはすでに京の都でもしれれる地であったようだ。相模川の集木地に祀られた神社で、神体は秘とあるが里人いわく“流木”であるといわれ、その神號は風土記では不詳とあるが、集木場から来たのではないだろうかと考えられる。当初 あまてらすおおみかみ を祀っていたと思われるが、おおなむちのみこと を今は祀っている。此の地に赴任した大領が、氏族の神の大己貴命をこの神社に祭祀したのではないか と考えられている。______________________里人の言い伝えによると神体は“流れ木である”という。昔、相模川流域の各地に集木場がおかれていて、その集木場の一つに祀られたのがこの宮で、神號はそれにちなんだものでないか。とある。❸【参考 平塚風土記 1970年】寄木神社の祭神は“大己貴命 おおなむちのみこと”であるが、相模風土記には“天照大神宮を勧請せしという。神社の由来は詳らかならず。神体秘して開かず“とある。(神號の由来がつまびらかでないとかかれていて、これは間違い。)里人の言い伝えによると神体は“流れ木である”という。昔、相模川流域の各地に集木場がおかれていて、その集木場の一つに祀られたのがこの宮で、神號はそれにちなんだものでないか。とある。風土記にある槻木は昭和34年(1959年)12月25日に伐採された。枝下13m、目通り5,7m、樹齢は700年であったという。名木を偲ぶ碑が境内に建立されているそうだ。__________________風土記をみると当初、天照大神を祀っていたのはわかる。❷【参考 新編相模風土記稿 1830年】寄木明神社鎮守である。天照太神宮を勧請したという。本殿の裏に内宮太神宮がある。神号の由来は不詳である。(なぜ寄木なのかは謎。とある。単純に考えると、別当の観音寺の號が寄木山という。そこからきているのではと思うが、調べた千人同心も気が付くであろうし、そう単純ではないのだろう)神体は秘して開扉せず。(公開はしない)槻(つき・ケヤキの古木)の大樹 を神木とす[鐘楼] 寛永15年(1638年)鐘[末社] 天王社 天満宮 山王社 金比羅社[別当] 観音寺(號 寄木山)[鎮座地] 大神村[例祭日] 4月9月塑日____________________此の地は大領の地であったとある。❶【参考 神奈川県神社誌 1981年】寄木神社むかし此の地は大住郡大神の郷といわれていた。郷の大領(※1)が存在していた地である。三代実録に貞観元年(859年)3月5日相模国大住郡大領外従5位下壬生直広主に従5位上正6位上大神朝臣田村磨外従5位下とある。859年に新大領に任命された大神朝臣の氏族の遠祖大己貴命を祭祀して大神郷と称したと考えられる。[沿革]安政4年9月1日 社殿再建明治6年7月30日 村社に列する大正2年4月14日 神饌幣帛料供進神社に登録される。(※1)律令制度でおかれた郡司の最高位。この辺りは京都にその存在と名が知られており、大領がじょうちゅうしたのであろう。[鎮座地] 平塚市大神2746[祭神] 大己貴命[境内神社] 八坂神社(素戔嗚尊)大神宮[例祭日] 10月3日[境内地面積] 565坪。