榛の木林で富士山を満喫。
榛の木林資料館の特徴
茅葺きのお屋敷や水車小屋がある風景が最高です。
入場しないと見られない底抜池の美しさが魅力的です。
古民家の最上階からの富士山の眺望が素晴らしいです。
この中に入ると人が少なく落ち着きます。ゆっくりとみてまわれます。景色も綺麗です。
美しい自然に囲まれた榛の木林は、富士が眼前にせまり忍野八海で知られる忍野高原の落ち着いた場所にあります。忍野最古の民家には徳川時代の家財、汁器、家具農具等、また後北条氏朱印状等の歴史的重要書類の展示をしています。
ここの古民家は人によっては忍野八海よりも相当刺さる内容で民家の構造や様々な時代の品々を見ることができる。また最上部の天窓から覗く富士山は美しい。
忍野八海の中でここは有料区域の中にあり、富士山展望台の建物受付で¥300/人を払うと入場できる中にある。建物は昔の合掌造りの様な古民家で、畳や板の間や土間が昔のまま保存されている、各部屋に展示ケースが置かれていて、昔のお金や書物が展示されている。部屋には土間で靴を脱いで入るので、ちょっとした個人の古民家訪問の様な感じでワクワクする。部屋には仏壇や鍋・釜・風呂なども残っていて昔の生活風景がそのまま感じる事が出来る。2階・3階にも行く事ができ2階は昔の養蚕の場所で雰囲気が有り、3階は吹き抜けの造りになっている。階段の傾斜が急なので登るときは注意が必要で、女性の方はスカートはやめた方が良いです。生活道具も古民家内も当時のままの姿なので、田舎のおばあちゃんの家に帰った雰囲気も味わえます。
地名「榛の木林(はんのき)」から名付けられた榛の木林資料館。入館は有料。園内は大変広く、大きな池の近くに、この一帯で最古と言われている築200年の古い茅葺き造りの建物で、2階と3階は、かつて養蚕を行っていたことから、風通しの良い床板になっていたり、当時の家財道具・農具・武具なども展示。また、受付のある建物の屋上が展望台になっていて、富士山が綺麗に眺められる。
入場料取られるので躊躇しましたが、口コミを見て価値アリと判断して入りました。結論は時間が有ればお勧めです。(入場料の価値あり)池の鯉や鳥にエサをあげるので有れば+100円です。内容を細かく記載するとネタバレになるので控えますが、20分位時間を取れればどーぞ。
資料館としては面白かったと思います。もうちょっと説明文や物語が充実していても良かったと思いますが…。
300円以上の価値があります。茅葺き屋根の古民家は、土間や納戸、炊事場なども自由に見学ができて、見ごたえ十分です。急な階段を上れば2階には昔の作業用具や農具、馬具などが展示されていて興味深いものばかりです。さらに階段(はしご)を上れば、狭いながらも外の風景が一望できます。楽しい空間です。首輪のついた猫も入ってきます。底抜池も奥まった場所にひっそりと佇む、神秘的な雰囲気で良いです。有料だから…と悩まれるかと思いますが(私も実際そうでした)、ここは是非ともおすすめいたします。
8月1日に行ってきました。とにかく水が綺麗で小川の音、風…茅葺屋根の建物…しばし癒やされました。富士の湧き水で作る手打ちそばもコーヒーも美味しく頂きました。富士の湧き水も汲んで飲みながら帰りました〜
名前 |
榛の木林資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
090-3319-2587 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

入館料300円有料でも下記の点で入館したほうが良いです①この中でしか見られない庭園がそこそこ良い②木造建物の階段が少しスリルあり!③意外と空いてて落ち着けます。