瑠璃光寺五重塔で心躍る夜。
瑠璃光寺 五重塔の特徴
国宝に指定された瑠璃光寺五重塔は、美しい建築物で圧巻です。
幻想的なナイトバブルイベント泡浮瑠で幻想的な夜を演出します。
四季折々の景色が楽しめる、新緑や桜の美しい境内が魅力です。
京都の醍醐寺や奈良の法隆寺の五重塔とともに三名塔に数えられる、重厚感がある五重塔でした。拝観料は、無料で近くに駐車場やお手洗いもあります。時間をつくり、見に行く事をおすすめしたい名所です。
国宝 瑠璃光寺 五重塔大内義弘を弔うために1442年に建てられた塔との事。重厚優美なシルエットで、往時の繁栄ぶりが偲ばれる建物でした🍀塔の袂には若山牧水の歌碑もありました。塔の修繕は来年まで続く予定ですが、一層部のみ修繕状態で、上層部は拝観できる状態でした♪ラッキー✌️
国宝「瑠璃光寺五重塔」。全国に現存する五重塔のうちで10番目に古く、美しさは日本三名塔の一つに数えられ、室町中期における最も秀でた建造物と評されています。ちなみに、日本三名塔の他2基は、奈良県の法隆寺と京都府の醍醐寺にある五重塔です。日没から数時間ライトアップされるらしいので、次回はその姿を見てみたい瑠璃光寺五重塔でした。
瑠璃光寺の五重塔をライトアップしシャボン玉を飛ばし、幻想的な夜🌃✨を演出するナイトバブルイベント「泡浮瑠(あわふる)」ただ、ただ感動❇️素敵過ぎます🤩🥰
国宝だけあり凄く綺麗です。大内文化の絶頂期を象徴する建造物です。流石に当時の吉敷郡の人達が、この五重塔を守って、今も市民や観光客に大切にされているのが伝わってくる、そんな、瑠璃光寺五重塔です。良いですね。誰がいってたか忘れましたけど、「長州はいい塔を持っている」と言ってましたね。いや。吉敷郡は、随分後の事だから、大内文化は14世紀の室町時代の事です。然し、本当に、瑠璃光寺五重塔は、綺麗で良い。
室町時代に創建され現存する数少ない檜皮葺の五重塔で、その大きさからも荘厳な雰囲気を漂わしてる国宝です。中心部分の御柱は完全に地面には接地しておらず振り子の役割で免震構造になっています。手前の池から望む景観は東山文化の趣きを感じさせます。
桜🌸の散り際でもとてもよい場所、四季折々の楽しみかたが出来るので何度でも足を運びたくなる。近くの蕎麦屋さんもソフトクリームも美味しい😋🍴💕
国宝の瑠璃光寺 五重塔です。1442年に建立されたそうです。高さ31.2メートルの立派な建物です。600年近く前の建物が今も残っているって素晴らしい。
日本三名塔に数えられる山口県にある瑠璃光寺五十塔。さすが国宝。趣のある佇まい。
名前 |
瑠璃光寺 五重塔 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
083-922-2409 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

猛暑の山口でしたが、きれいな花と五重塔のツーショットが楽しめました。工事中なので近くに入ることはできませんが、この写真スポットや駐車場は無料です。お寺の境内には宝物展がやっていました。特別拝観(¥1000)では、塔内陣に安置されている仏像を拝むことができます。スペースは狭いですが、混雑しておらずじっくり見ることができました。