地元に愛される稲荷神社。
上白根稲荷神社の特徴
参道の長い階段を登りながら初詣で御朱印を受けられます。
地元に愛される上白根稲荷神社で御利益を実感できます。
春は桜が咲き誇る神聖な場所としても評判です。
少し小さいけれど列記とした神社。
数十年間ぶりに元旦に伺いました。お焚き火上げの火の番をしてくれている消防団の方々や関係者と気さくに世間話をしてくれたり、とても良い神社と感じました。来年もお世話になりたいです。
中山方面から行くと、木に囲まれた小道を通り抜けた所にあります。日が落ちてから行ったので真っ暗でビビりました(笑)ただ小道を抜けると神社は伝統が付いていました。お賽銭は見当たらなかったのでお参りだけしてきました。日中に来たらまた別の雰囲気なのかな、と思います。
とても静かな所です!!You Tubeでパワースポットとして紹介していました。
明和4年(1767)に池田金太宅の邸内稲荷だったものが、その後村の鎮守となったもの。普段は無人で正月三が日に御朱印が書置き(20枚ていど)で用意あり。
急な階段を登りきると、気品が感じられるきれいな本殿が現れます。よく管理されている地元の氏神様です。
今年は参道の階段が長く感じたな~初詣では御朱印を頂きました。
地元の、お稲荷さんです、御利益いただいてます、
地元に愛される稲荷神社。
名前 |
上白根稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

立派なお稲荷さんです。よく手入れされています。