大谷山からの絶景、八坂山を巡ろう!
御嶽神社(八坂山城址出丸)の特徴
国道41号線からも見える美しい展望台があります。
八坂山と大谷山がセットで楽しめる場所です。
駐車場から近く、御嶽神社までのアクセスも便利です。
国道から見える展望台が気になり登りました。下の駐車場から、15分程で展望台へ着きます。展望台は整備されていて、ベンチや東屋もあり、ゆっくりできます。眺めも可児方面を見渡せて気持ちがいいです。さらに登ると八坂城址があり、御嶽山を見ることができます。距離が短いのであまり気になりませんが、登山道は少し荒れ気味、猪が掘り起こした跡が至る所にあり、そのうち崩れるのでは…という箇所もあるので、ちょっとだけ注意。
大谷山展望台からの眺め。88ヶ所お地蔵さまの道案内で安心して山歩きが出来ます。
国道41号線美濃加茂バイパスからすぐ、道路からも見えます。9台くらい停められる駐車場があります。JR高山本線中川辺駅から徒歩15分くらいです。普通列車のみ停車します。入口にあるBOXの中に地図が用意されています。御嶽神社参道を登り、途中展望台があります。標高225mの八坂山山頂には城址があり、手前には展望台もあり、御嶽山が見えます。先へ歩くと標高215mの大谷山があります。大正12年に造られた四国八十八ヶ所霊場を模写した113体の石仏石像があります。隣の桃太郎鬼退治天説がある鬼飛山と一緒に登山するのもオススメです。
八坂山と大谷山はセットです。
県道から駐車場があるのでそこからのぼります。頂上からは米田富士と川辺の町がよく見えます。頂上付近には石垣があります。
御嶽神社まで来れば直ぐです。休憩は東屋もある御嶽神社前で川辺町の景色を眺めながらすると良いね。この山の春はヒカゲツツジ、ミツバツツジ、モチバツツジが次々咲くようです地元の子供たちのメッセがありました。ここにきた思い出のノートもあります。御嶽神社までは御嶽らしく行者様などの石碑があり、摩利支天までありました。数分で開けた山頂に到着。石垣の上に表示がありますが、この辺りが山城だと直ぐに分かります。奥に進むと御嶽山のポイントがあるのですが確認出来ず、近くの権現山で見ているので山々の上に僅かに雪山が見える感じだと思います。山城の名残は、ぐるりと石垣があり古井戸も残ってます。少し下って分岐を進むと地図でいう最高点になります。(中電の鉄塔)その後鞍部より大谷山にも行けます。
かつて八坂城があったそうで山頂は広いです。山頂までは御嶽神社参道になっていてわかりやすいです。
名前 |
御嶽神社(八坂山城址出丸) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

12/25登山見晴らしよし登りやすいし。