滝宮天満宮隣の悠久文化。
瀧宮神社の特徴
滝宮神社の御社殿にはヤマタノオロチの彫刻があり、特に見応えがあります。
毎年8月25日に開催される念仏踊りが国の重要無形民俗文化財に指定されています。
牛の石像が境内にある神社で、独特の雰囲気が感じられます。
香川県綾歌郡です~🙆となりの天満宮からの参拝ですが、どちらが先とかあるのだろうか?😂立派な神門(随身門?)、拝幣殿、本殿が、かつて隆盛を極めた時代の面影を残してますが、今はただひっそりとして、人の気配もない境内でした。静かな境内には、牛頭大王の祠と称してた頃の名残?撫牛も今なお健在してます。また、全国に残る念仏踊りのルーツとされる『滝宮の念仏踊』が、瀧宮神社と滝宮天満宮で8月25日に行われるそうです👏
滝宮天満宮の隣にある神社。かつては「牛頭天王の祠(ほこら)」と称していたが、1868年(明治元年)以降は、滝宮神社と改称したらしいです。
滝宮天満宮のお隣です。広々とした境内に大木が圧巻です。(2022年9月4日)
御社殿の壁にヤマタノオロチかなそれの彫刻がされていて、見応えがありますヨ。
境内が広く穏やかですね。境内の松が立派ですね。
滝宮念仏雨乞い踊りで有名な神社です。大変立派なお社で八社堂や稲荷堂のお堂も立派です。また鳥居の綾川よりに法然上人ゆかりの石が有ります。
息子の高校受験の祈願に来ました。
瀧宮神社(牛頭天王社)香川県綾歌郡綾川町滝宮にあり祭神は建速須佐男之命、櫛稲田姫命、八将之王子.神事に念仏踊りがあり国の重要無形民俗文化財に指定され毎年8月25日に行われています。神社境内は拝殿.本殿も趣のある落ちついた感じの静かで神社西側に鎮守の森があり自然環境の良い所で府中湖上流にある綾川が流れ神社西には狭い道があり北に向かうと綾川に掛かる赤橋があり滝宮公園や道の駅滝宮などにも徒歩で訪れる事が出来ます。神社は709年に行基(有名な高僧)との関係が書かれた看板もあり古い歴史文化のある神社のようです。駐車場は、神社の北に有り神社境内にトイレもあり滝宮天満宮もすぐ東にあります。
厄祓いにはここでしょう(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧
| 名前 |
瀧宮神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| HP |
https://kagawakenjinjacho.or.jp/shrine/%E7%80%A7%E5%AE%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE-2/ |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
滝宮天満宮から隣のこちらへ。朝七時だったが、近所総出で清掃されていた。天満宮は常駐神主さんが居るようだが、こちらは地域で支えているようだ。拝殿の彫刻が立派!