兜山で流しそうめん、自然の中で。
兜山流しそうめんの特徴
山梨市の山奥で家族と楽しめる流しそうめんの空間が魅力です。
外国人スタッフが夏期限定で流しそうめんを提供する異空間の演出。
美味しいそうめんを味わいながら、わくわくする庭師の副業体験ができます。
兜山流しそうめんは、山梨県笛吹市の自然豊かな山あいで楽しめる夏季限定の人気スポット。澄んだ清流を利用した本格的な流しそうめんは、つるりとした喉ごしとしっかり冷えた美味しさが魅力!!薬味やつゆも用意され、何杯でも箸が進みます。家族3人で7人前食べました(笑)周囲は緑に囲まれ、川のせせらぎや涼しい風が心地よく、家族連れや観光客にも大人気。夏の思い出作りにぴったりの場所です。ワンコOKです!かなり混んでいるので早めに行かれた方が良いです。待ち時間は私はお昼の13時で30分待ち。14時に来られたお客様は入れませんでした。
流しそうめんを体験しに♪道路から入って細い一歩道を上がっていくと駐車場があります。入口は駐車場からすぐの大きい門と、もう少し坂道を上がったところに店内に直結している2箇所ありました。そうめんは1人前700円でしっかりしたお値段でした。家族4人で6人前食べました。水流は弱くて思ったようにクルクル回らず…流した麺が一周して戻ってくることはありませんでした(笑)店の奥に、竹の間を流すバージョンの流しそうめん台が共用であります。空いていたらテーブルから自分で素麺や汁などを持って移動し、流して楽しんだら席に戻るといった感じです。流す人が持ってきた器を置く台など何もなかったので、あったら良いのにと思いました。からあげは美味しかったです。天ぷらは少し油っぽくて重たかったです。川の流れる音、セミの鳴き声、いつもと違う自然の中で食べるそうめん。笛吹川フルーツ公園まで10分ぐらいと近いので、お子様連れの家族は一度行ってみても良いかもです。
流しそうめんが食べたくて9月に伺いました。フルーツラインの途中を曲がれば辿り着けるような場所です。場所も川沿いにあり雰囲気はとても良かったです。そうめんは一人前700円と量もそれほどなく高めな設定でしたが安いそうめんと違って味は良かったです。また揚げなす、天ぷら、きゅうりの一本漬け、おにぎりを注文しましたがどれもおいしかった。とくに天ぷらや揚げなすは本当に出来立ての熱々で美味しかったです。そうめんはなかなかうまく掬うことができませんでしたが来年も来たいと思える場所でした。
そうめんが美味しくて機会が面白かった。
冬季の為なのか、閉まっていました。ここを過ぎて数十メートル行くと、兜山登山道(岩場コース)と、夕狩沢コースの分岐がある。流しそうめんは冬季休業中とは言え、勝手な駐車は禁止。登山道分岐付近に二台分ほどのスペースがあるので、持てる運転技量の全てを尽くし美しい駐車をして欲しい。
土曜の11時半頃に到着。夏休み明けくらいの時期だった為か、割と空いてました。流しそうめんなのでそれほど時間はかからず30分程度で食べ終わってしまいましたが、初体験の子供はとても楽しめたようです。周りも子供連れの家族が多かったです。
子供が楽しく食べること出来ました。
トイレを洋式にして欲しい(ノ_<。)味はまあまあだけど雰囲気が良かったです。
本当に山奥でのんびりと家族で流し素麺を・・・その空間と時間を充分楽しめる処。主人と二人で食事代が4800円でしたが、異空間と時間の料金のように思ってお財布からお金を出した感覚になっていました。お素麺三人前、天婦羅、冷しトマト、おにぎり、鶏唐揚げ、鹿焼肉、揚げ茄子を注文しましたがどれも美味しかったです。素麺二人前は石円卓での流し素麺で、一人前は竹の流し素麺でいただきました。予約した方がいいと思います。11時に予約して行ったのですが、11時半には、満席近かったです。流し素麺をいただくのに此れだけの付加価値が付いてきたことに満足しています。
| 名前 |
兜山流しそうめん |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
090-2540-7374 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 11:00~15:30 |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
夏ならではの流しそうめんを楽しめました!トマトや茄子の揚げ浸しなどもとても美味しかったです^ ^週末に伺い11時20分くらいに到着しましたが、混み合っているため、行く方は時間に余裕を持って行くのがおすすめです。順番になると電話で連絡をもらえます。