歴史を感じる河堀稲荷神社。
河堀稲生神社の特徴
歴史的な背景を持つ神社で、四天王寺七宮の一つです。
紅葉が美しい境内は心が和む静かな場所です。
地域の夏祭りのメイン会場として賑わいます。
2024/9/2境内は小さく、直ぐに見終わってしまいましたが、歴史的にはかなり古く、聖徳太子が四天王寺を建立された際、[護り神]として同時期に建てた、七つの神社のうちの一つみたいです。
河堀と書いて「こぼれ」と読み、稲生と書いて「いなり」と読む。地元の人にはわからないだろうが、結構難読の部類だ。聖徳太子が日本最初期の仏教寺院、四天王寺を建立した際に、護り神として七つの神社を同時に建立した。そのうちの一つである。その前から存在していたが、七宮造成時に社殿が出来たとなっている。七宮とは、★大江神社、上之宮神社、小儀神社、★久保神社、土塔神社、★河堀稲生神社、★堀越神社である。当社はその一つ。現在は合祀されて★印の四社しか残っていない。
コボレイナリ神社と呼ぶそうです。一般的には、全国の稲荷信仰は京都伏見稲荷の創建(8世紀初め)をもって始まるとされていますが、ここは景行天皇の時代に創建されたと書かれています。(1~2世紀、弥生時代)イナリを(稲荷ではなく)稲生と表記する、お狐様がいない、というのもプレ伏見の特徴なのでしょうか?
初詣は、先ず、この河堀稲荷神社です。阿倍野区にお住まいの多くは、こちらが氏神様、産土神様なので、最初にご挨拶するようにしています。ご祭神には、崇峻天皇もおられるのですが、豊臣秀吉をお祀りしているお社もあります。規模は、小さな神社ですが、地元のパワースポットになっているように思います。元旦の昼過ぎに参拝させていたが、多くの方々がお越しでした。天王寺駅からも、寺田町駅からも10分弱のところにあります。車でお越しの方も多く、駐車場はないので、ちょっと複雑。でも、ここにお参りして、お出かけするのかなとおもうと、それもありだなと思いましたが。
2年前神頼みに詣りました。大願成就しました。
昨日からだったかな。堀川さんの夏祭り🎆寺田町駅まで屋台が続く。ここから山車(だし)が出るみたい。夏祭り。いいね(*^-^)
天王寺駅のすぐ近く。少し歩けばハルカスやミオ、あるいは天芝があるのに、ここはとても静かな住宅街です。その便利さと静けさが、天王寺区の人気の一つなんでしょう。神社もあって、住民の方が羨ましい限りです。
元々「古保礼」でコボレだったのが河川工事を機に「河堀」でコボレになったみたい江戸時代に改まったという壮麗な社殿は第二次世界大戦で焼失しており、現在のものは戦後再建されたもの。
気持ち良く参拝できましたm(_ _)m
名前 |
河堀稲生神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6771-6513 |
住所 |
|
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai8shibu/tennoji-ku/08013koboreinarijinja.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

夕暮れ時に歩いていたら紅葉が綺麗だったのでお参りしました。歴史のある神社のようです。