スポンサードリンク
スポンサードリンク
画像は著作権で保護されている場合があります。
| 名前 |
井上井月句碑(春近大橋 西南親柱/西北親柱) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
2.3 |
| 住所 |
|
「柳の家井月」「北越漁人」などとも号した「井上井月」は、1822(文政5)年に越後長岡藩で生まれ、1858(安政5)年忽然と伊那谷に姿を現し、以来南信州での放浪生活を続けて、酒を好み漂泊を主題に俳句を詠んだ俳人だ。当地の女や子どもたちは「乞食井月」と忌み嫌ったが、趣味人の男たちの中には師事する者もいたという。近世の俳諧沈滞期「月並俳句の時代」にあって芭蕉の再評価を目指した井月だが、影響を受けた後の文人に、「芥川龍之介」「種田山頭火」「つげ義春」などの名前があがる。また、書も堪能で、富県村(現在の伊那市)「日枝神社」や西春近村(現在の伊那市)「地蔵堂」など寺社の奉納額を揮毫しているという。1991(平成3)年3月竣工のここ「春近大橋」控柱(袖柱)には、井月の句がプレートになって埋め込まれている。西春近側は、向かって右に「春風に待つ間程なき白帆かな 井月」(はるかぜにまつまほどなきしらほかな)、向かって左に「礎は亀よはしらは鶴の脛 井月」(いしずえはかめよはしらはつるのはぎ)だ。東春近側は、向かって右に「降りかくす麓や雪の暮さかい 井月」(ふりかくすふもとやゆきのくらさかい)、向かって左に「暮遅き鐘のひゞきや村渡し 井月」(くれおそきかねのひびきやむらわたし)だ。