藤の花が咲き誇る歴史散策。
山田日吉神社の特徴
見事な藤棚が広がる神社で、花の美しさが際立っています。
藤の花は地域の方々による手入れが行き届き、訪問者を魅了します。
藤の花の下で弁当を楽しむのがおすすめで、特別な体験を提供します。
境内 由緒書きあります。【御祭神】「祭神」大山咋神(おおやまくいのかみ)「相殿」白山比売神(しらやまひめのかみ)
.藤の花が天井を埋め尽くす参道「山田の藤」は200年以上の樹齢の藤はペラペラの枝が巻きついたりして歴史を感じる!
藤棚が有名な神社です。行くまでの道幅が少し狭いですが、見頃の時期はかなり賑わいます。
見事な藤棚が有名な神社です。満開が近づくと屋台も出ます。駐車場がそれなりに準備されていますが、満車になりやすいうえ、細めの生活道路を通る必要があるため、運転には十分にご注意を。池には鯉もいます。あくまで神社なので、地元に迷惑をかけないよう節度を持って楽しみましょう。
2022.4.17 6割ほど開いていました。まだ先の方は蕾の状態です。あと2.3日すると満開だと思いますが天気と相談して今日になりました。バイク専用の駐輪場もあり、係の方が誘導してくれます、駐車場も多いのでさほど待ち時間はありませんでした。
2022年4月20日(水)更新藤の花がほぼ満開でした。境内はとっても良い香りに包まれています。※19時にライトアップ開始されました。2022年4月10日(日)現在の藤開花状況つぼみが多く見頃はもう少し先です。
4/20に訪問しました。19時頃(日没)から22時までライトアップされるそうです。毎年藤の時期に行き、香りや花を楽しんでいます。今年は例年より10日ほど遅いそうですので、今から見頃です。夜に来たのは初めてでしたが、思ったよりはライトアップ感がなかったように感じました。近くのお宅には立派な大手毬があり、そちらも一見の価値ありです。
藤棚とても綺麗です!地域の方が丁寧に手入れをされてるのがわかります。道が狭いし駐車場がそこまで広くないです。駐車場整理も地域の方々がされてます!マナーを守って藤の花を見に行かれてください。
初めてここに来ましたが、とても綺麗でよく手入れをされているなぁ感激しました。平日なのに、手前の駐車場は満車で、土日はかなり多い人出となりそうです。今がちょうど見頃で、今年はとても早いです。今年から、来年、再来年とずーっと見に行く風景の一つに入りました。
名前 |
山田日吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0968-73-2222 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

由緒書によれば、『当社は四十三代元明天皇の和銅元(708)年の創立で、その後小松内府平重盛が肥後国に建立した七社の一つとされる。祭田は二百余町歩(一町歩は約1ha)あり、社殿は壮麗祭祀は盛大であった』とあった。また、『山田日吉神社には本殿に大山咋神(おおやまくいのかみ)、西の相殿に白山比売神(しらやまひめのかみ)が祀ってあり、集落内には延暦寺の末寺とされる山田山吉祥寺もある。その他にもお堂や石塔などが多くあり、一帯は玉名地方の天台宗の拠点的な地域であったと思われ、丘陵全体が「玉名の比叡山」と呼べるような状況であったと考えられる』とは玉名市のHPより。参拝目的は『山田の藤』の鑑賞。