菊池の隠れたトロトロ湯!
城乃井温泉の特徴
微かに硫黄の香りが漂う、透明感ある清潔なお湯です。
昔ながらの銭湯風情と新しい雰囲気を兼ね備えた温泉です。
阿蘇のタイル絵を見ながら、リーズナブルに入浴を楽しめます。
銭湯を利用、朝6時から開いていてありがたい。泉質は鬼怒川温泉みたいで極上。銭湯としては極上、湯船は広く、洗い場も多い。駐車場も広いが、ここは人気がありそうな雰囲気。
ここのお湯はたまりません。私は温泉好きでいろいろな所の温泉に行っていますが、ここのお湯は私の経験上3本の指に入るほど素晴らしい。施設は古いのですが、シャワーの湯量は多いしなぜかホースが長く最高。北海道の欣喜湯、静岡の観音温泉につぐ感動ものでした。
トロトロすべすべ湯量が豊富しかも300円美肌の湯最高に気持ちの良い温泉です。水風呂がないので、しっかり温まって、発汗して、水シャワーでクールダウンして上がります。ドライヤーがありません。借りれるかもしれませんが、持参できれば持参した方が良いと思います。
★菊池なら城乃井に行け‼️と勧められ初来店★菊池にお住まいの知り合いに、温泉どこが良いかお聴きしたら、城乃井温泉♨️を勧められ、素直に平日昼過ぎに初来店。番台のマダムは、初心者の私のために券売機でチケットの買い方からレクチャーしてくれました。ありがとうございます💕タオルなど持参でしたので¥300円だけとリーズナブル。石鹸、シャンプー、リンス、タオル類の別途料金で番台に用意あるけど、大抵の利用客はアイテム持参でいらしてました。女風呂は鍵が掛かるロッカーが30ヶ所(¥10円利用料)と、冬場だからコートなどロッカーに一緒に荷物が入らないため、貴重品はロッカーに。それ以外のタオルや服類などは左側にあるピンクのカゴを荷物入れに使う事を、脱衣所まで教えに来て下さった番台マダムの、おもてなしが嬉しかったです。利用者もマナーの良いマダム達だったので安心して利用できました。令和の時代に¥300円と激安な温泉だから、トイレの換氣扇の埃とか『利用料安いのに、番台はマダム一人だから大変だよね』って氣分になる。神社に参拝して、ランチして、お土産買って、城乃井温泉に浸かって、瓶のコーヒー牛乳飲んでから帰りました。(最近、瓶じゃ無く紙パックのとことかあるけど、こちらは瓶のコーヒー牛乳や、飲むヨーグルトなど瓶の種類も選べるのが有り難い💕)菊池温泉弾丸ツアー、ふと思い立ち、行って良かったです。マダムの皆さん、ありがとうございます💖感謝。番台マダムに、また会いに行きたいから、次は宿や、家族風呂も試してみたい城乃井温泉でした。
日本純温泉協会に載っていた温泉菊池の温泉はよくくるがここは何気に初めてだ場所は本来の旅館のある場所から一本手前を左に曲がると駐車場がある砂利のところだ結構スペースあるので停められると思う料金は300円ロッカーは10円非返却お湯は浴槽が三つ思ったよりでかいかな?15人くらいは入れるんじゃないかな?シャンプーリンスはなしお湯はシンプルイズベストのアルカリ泉かなりクオリティが高くお湯を上がった後もしばらく肌艶が良い状態を保てるph9.5はあるのでまあこれくらいはあるのかお湯はあつすぎるわけではないが、ちょっとあつめかな?夏は長湯は難しいかも知らんなんにせよ菊池のアルカリ泉を体験するならここで良いかもしれない。
泉質は柔らかめ、微かに硫黄の匂いがします。シャンプーやボディーソープは置いてないので、予め準備しておいてください。
夏は暑い。でもしっとりとしていてとても気持ちいい。金曜の夕方なので割と多め。洗い場が7ヶ所と少ないです。地元民憩いの場です。また寒くなって行きます。
月曜日06:45頃に入浴しました。50分くらい居ました。¥280+¥10で硫黄成分の臭う私好みの温泉でした。早朝組の入浴者が帰ったので空いているかと思ったのですが、立ち代わり常時5-6人はいました。駐車場も沢山あります。昨日七城温泉ドームに入りました。こちらは露天風呂、歩くプール、サウナがあります。比べることはできません。たった¥100の違いなので、サウナが欲しい人は、こちらでしょう。湯船を選ぶなら、掛け流しの湯の多さ城乃井温泉でしょう。この辺の他の温泉まだまだ入っていないので、他の温泉もはいりたいです。
早朝から利用でき280円で安価が嬉しい。微かな硫化水素臭が心地良いです。
名前 |
城乃井温泉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0968-25-4688 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

お湯が楽しめればいい方向け。入浴セットは持参で。ドライヤーは入浴後に受付で貸出してるみたいでした。施設は古い箇所もありますが整っています。掛け流し湯量が豊富で熱めサラッとしたお湯。つっぱり感の無い優しい肌となりました。菊池神社参道入り口前の信号を参道側に入り、左側を気にして走ると砂利の駐車場がありました。旅館と日帰りの入り口は別です。