九州最古の石鳥居、荘厳な空気。
三の鳥居の特徴
九州最古の石鳥居は約700年前に建立された歴史的遺物です。
厳かな雰囲気に包まれた荘厳な構えの石造り鳥居です。
大宰府天満宮の入り口で人々に親しまれているスポットです。
人通りもなく、雰囲気を独り占め。ぜいたくできました。こういう経験できると参拝は早朝がいいなと感じました。
九州を旅する事は、巡り合うものファンタジックな時間でした、古代朝廷の国際都市の人々は今も同様、この西海道に大きな新しい力をもたらしたようだ。現代コロナはやり病はこの地にないことを確信した旅でした。(若い人の躍動ぶりが際立ってます)
九州最古の鳥居と言われているようです。太宰府天満宮に参拝するのであれば、だいたいこちらをくぐることになると思います。
石造りの鳥居は重厚感があり、神聖な空気が流れてきます。
社号標と石造り鳥居昔と違いコロナ禍で人はまばらでした。
九州最古の石鳥居です。およそ700年前からある県指定文化財です。700年も立っているとは思いませんでした。
荘厳な構えの鳥居です。そういえば、鳥居なのに赤くないですね。
県指定文化財にあたる「石鳥居」この石鳥居はおよそ700年前、南北朝時代に建立されたと推定され、九州では最古といわれている。筑後国有坂城主新田大炊介寄進と記されている。ちなみに、現存する最古の石鳥居は山形県山形市鳥居ヶ丘にある「元木の石鳥居」で平安時代に遡るものとされており、こちらは国の重要文化財に指定されている。
九州で一番古い石鳥居です。歴史あるものって良いですよね。
名前 |
三の鳥居 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-922-8225 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

石でできた鳥居です。