自分に似た羅漢を探せ!
東光寺 五百羅漢の特徴
小規模ながら圧巻の石仏が並ぶ神聖な場所です。
江戸時代末期から明治時代に造られた五百羅漢が魅力です。
15代住職が農民を救うために彫刻した歴史ある作品群です。
駐車場、トイレあり、拝観料100円。表情豊かなお地蔵さんに出会えます。カラフルな帽子をかぶっていて可愛いです。
カラフルな帽子を被ったお地蔵様が愛嬌があって素敵な場所です!
拝観料100円と別に五百羅漢前の木造りのボックスに100円でお寺の五百羅漢の由来の音声が大音量で流れます😅お寺自体の拝観はできませんがなかなかユーモラスな羅漢様達に会えますよ😊
沢山の羅漢像がありました。100円を払って解説も聞きました。駐車場ありで、入口のところに公共トイレもあります。参拝して心がスッキリした気がしました。
ここに来るのは何十年ぶりだろうか⁉️確か女房のお袋を連れて来た時だった☺️自分に似た羅漢さんを探しだが分からなかったが😉皆さんもここに来て自分に似た羅漢さんを探して見てはいかがですか。見っかるかも知れないですよ😅(それと珍しい花が有りました❤️あせび((馬酔木))の花です👌)
柳ヶ浦駅近く、ひっそりとあるお寺。歴史も古そう。百円で、アナウンス説明が流れる昔懐かしの機械が置いてあります。録音音声ですが、途中、かんで間違ってもそのまま続けられるのがツボでした笑この数百体のお地蔵様たちは、当時、十数年かけて作られていったそうです。
規模は小さい物の色んな地蔵があり、なんだか異様な雰囲気たっぷりです。
小規模ながら様々な表情の仏像があります。拝観料は100円なので良心的です。
江戸時代末期から明治時代にかけて造られた五百羅漢です。様々な表情があり眺めていて面白いです。
名前 |
東光寺 五百羅漢 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

階段以外の羅漢像のある場所は草が生い茂っていました。しばらく草取りをしていない様に感じました。奇麗にすれば羅漢様も喜ぶのでは?