歴史感じる常盤橋散策。
長崎街道案内板の特徴
小倉連泊の合間に散策ポイントを発見できる場所です。
常盤橋の横にある解説が雰囲気を良くしています。
江戸時代の歴史を感じながら休憩できるスポットです。
マップにしているのでわかりやすいですね。
小倉駅方面から常盤橋を渡るとすぐにある案内板。付近の散策ポイントが分かりやすく掲載されている。
○フムフム、このあたりの『散策ポイント』がわかります。●地域のゴミ集積場所(直置きネット)の背面の壁にあるので、ゴミの日は見にくいし、ちょっと気を使うのが、玉にキズ💧
小倉連泊の合間に来てみた。常盤橋やこの案内板がなければ、ココが旧街道だとは気付くまい。
長崎街道の解説が木造の常盤橋の横に掲げられていて雰囲気がとても良い。
休憩場所にしてます。
江戸時代、常盤橋は、小倉から九州各地にのびる諸街道の起点であり終点でもあった。長崎街道、中津街道、秋月街道、唐津街道、門司往還の5つを「小倉の五街道」と呼びますが、そのすべてがこの橋につながっていた。
| 名前 |
長崎街道案内板 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
〒803-0812 福岡県北九州市小倉北区室町2丁目1−14 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
長崎街道(シュガーロード)の起点ですね。