春の桜と湯川氏の城跡。
亀山城跡の特徴
西側から登れる整備されたルートが特徴で、避難場所にもなっています。
標高122mの亀山城跡からの眺めは海まで見える絶景が楽しめます。
春には桜が咲き誇る花見スポットとしても人気の場所です。
腰痛を圧迫骨折してやっと動ける様になり、リハビリがてら登りました。道標に従って登りましたので、道に迷う事なく頂上まで行けました。最後の坂はきつかったけど、心地よい達成感を味わいました。また登って見ようと思います。
避難場所にもなっており、登りやすく整備されてます。主郭の土塁が大規模に残り見どころです。眺望ははるか水平線まで見渡せます。北郭に桜がキレイに咲いてました。すごく良い城址だと感じます。
地域の避難場所(城跡)案内板を頼りに登っていくと着きました。石碑と像、簡易トイレがあります。道は、細いので軽自動車でも厳しいと思います。城跡から見える町並み。
城跡の西側の集会所に車を停めさせて頂きました。詳細な案内板が有りました。城跡へは民家を抜けてミカン畑の急坂を登ると割と早く付きます。この城跡は何と言っても本丸周囲の土塁が見どころかと思います。土塁に登って眺望するもよし、段差を実感するもよいかと。本丸の平地は広く、周囲に段々の曲輪が巡ります。南東に降りていくと洞穴が1個ありました。井戸か溜池のような跡を過ぎていくと、登城してきた舗装路に出られました。
標高122m、比高約114m和歌山県指定文化財西麓の丸山中央集会場に縄張図、想定図付きの説明板があった案内標識が建ってて迷うことはない公園化された曲輪は5月らしく新緑に覆われてた🌿眺めは海まで見える(*´▽`*)ゞ土塁♪が残ってた切岸♪もかなりの規模段郭群はどこまで農地改変されてるかはわからない_(^^;)ゞ東側の出丸には連続堀切♬に土塁♪がヤブの中に残ってた👌遊歩道を散歩が良さげなトコ🚶
クワガタトリホーダイ。
近くの集会所に車を駐車させてもらい城跡を目指します。亀山城跡は御坊市の指定文化財となっています。途中、軽トラックが登ってきたので驚きましたが、避難所となっているため舗装された道で歩きやすいです。しかし、山頂までの高さは低くても一気に登っていく感じで急な坂道となっています。山頂広場は整備されておらず、とてもここで食事する気にはなりません。時間を持て余したときにふらっと寄る程度の場所です。
JR御坊駅の裏手にある標高121mの亀山。ここは中世このあたりを支配していた湯川氏が亀山城という居城を築いた場所です。山頂からは日高平野を一望できるほか、お花見スポットとしても人気です。
ノーベル賞湯川博士は湯川氏の御子孫です。
名前 |
亀山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.gobo.wakayama.jp/kanko/bunkarekisi/bunka/ahibunka/shiseki/1382688182372.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

御坊駅に来たついでに西側から登りました。10〜20分もあれば登れます。登り始めの竹林は雰囲気ありました。