西銘公民館と上江洲家の隠れ家。
泰山石敢當の特徴
町指定の有形民俗文化財として歴史的な価値があります。
上江洲家住宅の間に位置し、見落としやすい場所にあります。
ひっそりとした雰囲気で、静かな石碑があります。
町指定有形民俗文化財西銘公民館から上江洲家住宅(国指定重要文化財)の間にあるが、視線より高いため見落としがち。集落の中にある。高さが約1.2mで、前側の中央に「泰山石敢當」、右上に「雍正(ようぜい)十一揆丑」(1733)、左に「八月吉日」と刻まれている。「石敢當」に年号が刻まれるのは珍しいが、その中にあって日本では二番目に古く、県内では年代が記されたものでは最古のものである。石敢當は、14世紀後半に中国からもたらされた除災招福の石柱で、主に屋敷に突き当たる場所(丁字路、十字路)に建てられる。年号が刻まれ、「泰山石敢當」が設置された年代が把握できる貴重な資料である。
町指定有形民俗文化財西銘公民館から上江洲家住宅(国指定重要文化財)の間にあるが、視線より高いため見落としがち。集落の中にある。高さが約1.2mで、前側の中央に「泰山石敢當」、右上に「雍正(ようぜい)十一揆丑」(1733)、左に「八月吉日」と刻まれている。「石敢當」に年号が刻まれるのは珍しいが、その中にあって日本では二番目に古く、県内では年代が記されたものでは最古のものである。石敢當は、14世紀後半に中国からもたらされた除災招福の石柱で、主に屋敷に突き当たる場所(丁字路、十字路)に建てられる。年号が刻まれ、「泰山石敢當」が設置された年代が把握できる貴重な資料である。
名前 |
泰山石敢當 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

ひっそりとした石碑が、ポツンとありました。