倒錯の美味しさ、本わらび餅。
八つ刻 醍醐の特徴
わらびの根っこから作る本わらび餅が注文時に練られます。
賞味期限が20分の本わらび餅は、温かくてトゥルントゥルンです。
店で目の前にて作るわらび餅が、口の中でとろける絶品です。
食べたら今まで食べてきたわらび餅は何だったんだという衝撃が走ります。店主がわらび餅の歴史や商品を細かく説明してくださります。面白いので時間がある方は聞いてみてください。正直値段は高いので、お土産やご褒美に利用したいと思います!!
ひとつひとつ丁寧に説明してくださりそれぞれの特徴分かりやすいです。説明を聞いて食べたくなってしまった本わらび餅とっても美味しかったです。今まで食べてたわらび餅とは別物!水わらびはゼリーみたいな感じでこれまた美味しかった。あとは個人的にうどんが美味しかった!!もっちもっちが好きな人はぜったい好き。おすすめです!お店は通り過ぎないように〜って気を付けてても通り過ぎるので注意です(笑)
以前よるマチ(番組名)に取り上げられておりとても美味しそうでいずれ行こうと思っていたので、季節も晩秋になり趣味のバイクでのツーリングもそろそろ今年も終わりに近くなり、少し遠出しようと思い出したのがこちらのお店、元々わらび餅は夫婦で好きだったので愛媛から楽しみに行きました。お店は自宅の一部を改装し、こじんまりとした感じでしたが道路沿いでしたのですぐにわかりました、お店に入るとご主人が初めて来店の私達夫婦にご親切にわらび餅の材料から製造までご丁寧に説明してくれ購入の際選びやすく頼む事ができました、初めわらび餅のみかと思ってましたが何と数十種類もありどれも美味しいそうで悩みましたが、やはりわらび粉のみの本わらび粉は外せないなと、それともう一つわらび餅うさぎを選びました。本わらび餅は賞味期限20分とあり早速食べましたが驚くほど口溶け滑らかで溶ける感じ、きな粉もたっぷりであっという間にたいらげました(笑)月のうさぎは自宅に帰宅後たべましたが、滑らかながら少し歯応えもありこちらもおすすめです、店頭カウンターに黒みつも別売りであったのでそれも付けて食べたら良かったなーと次回訪れた時は購入し味わいたいです。数少ない本わらび餅のお店で他県の値段よりは随分抑えての値段で関東や京都などだと3千円から5千円ほどするらしく、それと比べるとかなりリーズナブルで楽しめます。
善通寺市に最近オープンしたトライアルに行った帰りに甘い物が食べたくなりグーグルで和菓子屋を検索したら変わった名前の店が出て来ました。評価も高かったので調べてみると香川県で唯一本物のわらび餅を提供しているらしく興味が湧き行く事にしました。到着したので車を降りてみると普通の家を改装して部分的に店舗にしているようでした。店に着いたけど入るか迷いましたが他の人が書いてある口コミを信じて入店を決めました!入口から入ろうとすると人数制限があり外で待機する事になりました。すると中から店員さんがメニュー表を出してくれたので待機中に商品を選ぶ事にしました。10分位待って店内に呼ばれたので私達は本わらび餅(特上わらび餅)・ウサギ(上わらび餅)・わらび餅ドリンク(ミルクティー)を注文しました。中には別の家族連れが商品が出来るのを待っている状態で暫く一緒に待機していました。5分〜10分位たった頃、店主が鍋に入れたわらび餅を持って途中経過の状態を詳しく説明してくれました。今まで私達は高級わらび餅を食べた事が有りますが正真正銘、蕨粉100%本物のわらび餅を食べた事は無かったので、とても参考になりました。しかも途中で出来立てのわらび餅を試食させて頂き今まで食べてきたわらび餅と食感の違いにビックリしました!これが本物の食感なのか!その後、出来上がった商品を受け取りお礼を言って店を後にしました。早速車の中でパックを開封し、大量のきな粉がかかった「わらび餅」を爪楊枝で持ち上げました!すると伸びる伸びる!そのまま口に運んだら柔らかい!飲める程トロトロです!今まで食べた事が無い食感に感動して大満足でした。こちらの店主はプライドと拘りを持って本物を追求する姿勢が感じられ入店から最後まで心地よい接客をして頂きました。どうも有難うございました。
わらびの根っこから作る本わらび餅注文したら練って作ってくれるのでここのわらび餅は温かいまま出ます駐車場もありますが路上駐車してるお客さんが多い。
本わらび餅が高いのは、見ていると大変そうなので理解出来ますが、私は日持ちする定番のわらび餅が美味しかったです。水わらび餅は液性限界を体感出来るスイーツです。
気になっていた賞味期限20分の本わらび餅!つくりおきはせず、その場でつくってくれました。あたたかくて、とろとろで、美味しかったです。店員のおじさんもとても優しくていい感じです。また行きたいです!
「善通寺市:八つ刻 醍醐」写真は2022年3月に訪問したときのものです。以前から、小さな行列ができている不思議なお店だったので訪問してみました。わらび餅をメインとしているお店で、多種多様なものが売られていました。どれを選ぶか迷っていたところ、店主がいろいろと丁寧に案内してくださいました。わらび餅に対して知識が無かったのでこの話も面白かったです。思えば、店の名前がなぜ「八つ刻 醍醐」なのかも気になります。醍醐は分かるんですが、八つ刻とは一体…。今度聞いてみようと思います。わらび餅は種類以外にも価格にも大きな差があり、100グラム1080円の高級品から、100グラム300円程度のもの、あんこの入ったタイプなどいろいろありました。特に驚いたのは100グラム1080円のわらび餅です。本当に希少な種から作っているとのことで、京都などで同じものを注文すると1400円くらいが相場みたいです。気になったのはこれですが、あまりに高価なので今回は注文しませんでした。(ただ、これが一番人気でこのお店の誇りともいえるメニューなのでいつか食べてみたいです。)今回は100グラム300円のものと、あんこの入ったタイプを注文しました。持ち帰って食べてみると本当に美味しい。ふわっと溶けるような食感で、香りも最高です。スーパーで50円で買えるわらび餅が基準だったので、全然違う内容に驚きました。300円のタイプでこれだけ美味しいので、1000円のものが気になってきます。時々通過するところなので、またいつか高級品にチャレンジしてみたいです。
温かい出来たてわらび餅初めて食べました。ここのわらび餅を食べると他のわらび餅を食べられなくなってしまいそうです。オーナーも気さくでいろいろ教えて下さいます。
名前 |
八つ刻 醍醐 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
090-9452-9872 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

店主の蕨餅、本蕨粉の豆知識を聞き、蕨餅作りを見せてもらい、そして実食。そう考えれば1,280円はむしろ安い。口の中で噛まずとも溶けて無くなる。次回は他の種類をいただきたい。