田中義一別邸で歴史巡り。
旧田中義一男爵別邸の特徴
広い庭には山や川があり、美しい景色が楽しめます。
明治時代の裕福な個人宅が良い状態で保存されています。
山口県萩市で夏みかん花の香が漂う静かなスポットです。
有名な男爵の立派な邸宅が綺麗に保存してあり、建物の中を見学出来ます。とても立派なお屋敷で格式の高さが感じられます。
昭和2年(1927年)から第26代内閣総理大臣を務めた田中義一の別邸です。この敷地は、江戸時代は毛利筑前の下屋敷、明治時代には夏みかんの栽培を広めた小幡高政の邸宅となり、大正時代後半から田中義一の所有になりました。2階の窓から眺める阿武川の景色が美しく、吹きぬける風がとっても気持ちいいです。
昭和天皇が即位した頃に総理をされてた方だそうで、萩の地元では幕末の志士より英雄的な扱いをされているそうです旧家はどこもガイドさんが空いてれば親切に案内や説明をしてくださいますが、ここはちょっと離れてるから来る人が少ないと言っていました自分が居た間も誰も来ませんでした中は江戸時代の様式が残る場所もあり、増築をして今の規模になったような感じらしいですここを皮切りに沢山の旧家を廻りましたが、一番良く、建物も広く立派だったと個人的には感じました敷地内には沢山の夏みかんが育てられていて、帰り際にガイドさんから八朔を1つ頂きました。
おらが総理こと田中義一の住まいです。明治19年の少尉任官時および陸軍大臣、陸軍大将、総理大臣になったときの辞令が展示されています。少尉任官以外は、時の天皇陛下直筆の署名が入った非常に価値のあるものです。また、昭和天皇の即位式で天皇陛下から賜った記念品の他メガネ、財布、名刺と日用品も展示されています。ただ、大将の軍服(正装)は、痛まないように定期的にメンテナンスをしているようです。ちなみに、萩では田中大将と呼ばれているみたいです。
庭がとても広くて山あり川ありでいい感じの景色でした😆
2021/9/9訪問受付のご婦人が非常に丁寧で説明も的確でした。受付終了間際に行ってしまいすみません。次回は余裕をもって行かせてもらいます。近くでとれた柚子?夏みかん?を無料でいただきました😊
夏みかん祭りをしていました。しかし、夏みかんは売っていませんでした!
萩の歴史を満喫しました。案内と説明をしていただきましたが、大変素晴らしく、わかりやすく、丁寧なので、感心しました。萩の観光名所も、教えて頂き、至れり尽くせりです。
新しい感じがしますが、中は、趣向をこらしてますね。明るくて、整備された雰囲気です。
| 名前 |
旧田中義一男爵別邸 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0838-25-3139 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ここに来られたら是非観光ボランティアさんのお話を聞かれてくださいませ入館料は100円。