懐かしの味、犬山名物げんこつ飴。
藤澤製菓の特徴
地元犬山の名物、伝統そのままのげんこつ飴が魅力です。
懐かしの味わいを、様々なパッケージで楽しめます。
添加物不使用の素朴な味で、安心していただける逸品です。
はじめは硬いのできな粉の風味を楽しんでいると軟らかくなります。ここからが感動の始まり。それもそのはず、化学的な混ざりものは無し。素材の美味しさとオーナーの真面目な気持ちのこもった味が口の中にひろがります。東京で配ったら混じりっ気のない素朴な美味しさに皆さん感動していました。ただし、この袋はチャックになっていないので一度封を切るときな粉が鞄の中でこぼれるかも。食べるときに手にきな粉がつくので袋から直接一個だけ口に入れたくなりますがそれにこの袋は対応していません。全部封を開けてしまうのではなく、2センチ位封を開け、袋の上から手で一個だけ開けたところに押し上げて口に含むしかありません。袋の改良ができると仕事中や、車の中、電車の中でも食べることができていいですね。大きさは絶妙なので硬いものが口に入ってもいやな気はなく問題ありません。とにかくおいしいので素材のおいしさがわかる方や中高年には特にオススメ。
子供の頃よく食べた思い出があり、また食べたいなと思い寄りました。げんこつ飴の話しを教えてくださり、勉強になりました。げんこつ飴は素朴で優しい味でした。変わらない味で懐かしく、一瞬で全部食べました。きな粉は色々な料理に使いたいと思います😊
創業明治8年の老舗げんこつ屋さん。犬山城主が陣中食として家臣に振舞ったと言われているげんこつ飴。ちょっとしたお土産にピッタリな小袋を何個か購入したら、げんこつ飴専用の細かいきな粉プレゼントしてくれました。懐かしい素朴な味です。
げんこつの看板を見かけ、あの「げんこつ飴」かと入店してみる☀️小さいころ食べたげんこつ飴😉犬山名物とは知らず、久しぶりに出会えた「げんこつ飴」。藤澤製菓懐かしい👌お店のおばちゃんに試食用のげんこつ2つ入りもらえました🙋令和になっても新しい感じがする。
ここのゲンコツ飴は本当に飴感があって最高。店員さんも優しいしまた行きたい。
「げんこつ」はお土産屋さんでも買えるけど、あえてお店に行ってみました。女将さん(?)らしき人がいろいろ商品の説明(材料とか作り方とか歴史とか)をしてくれて、犬山の良い所も話してくれて、犬山がとっても好きになりました。自宅用にきな粉も購入!
伝統。受け継がれた味は本物です。贈り物にも喜ばれ自分で楽しむも良し。何より女将さんの粋な接客も良し。また伺います。
犬山名物「げんこつ飴」。きな粉と飴の素朴な味がたまりません。物腰の柔らかい女将さんが飴のこと、犬山ことを丁寧に説明してくださり、ィ思い出になりました。
名物げんこつ飴の老舗です。昔ながらの硬めのきなこ飴は優しい甘さと口溶けで、食べて始めると止まらなくなります。昔は10軒ほどあったげんこつ飴のお店も、今はこちらもお店と他のもう一店の合わせて二軒しか残っていないそうです。150グラムの大きいサイズでも450円。女将さんの接客もとても親切でした。この先もずっと続いて欲しい伝統のお店です。
| 名前 |
藤澤製菓 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0568-61-0336 |
| 営業時間 |
[木金土日月火] 9:30~17:00 [水] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.7 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
げんこつ飴を製造されている犬山市内に3店舗あるうちの1店舗です。店内に入るとこじんまりとした売り場と、横には昔ながらの製造所があり趣があります。現在はお姉さんがお独りで作られているとのことです。こちらのげんこつ飴は、第一原料がきな粉なのでコクがありつつ甘すぎないのが特徴です。そのきな粉は国産にこだわっており、深みのある金色で香りが良いです。またニッキが入っているのもスッキリした後味に影響していそうです。歯にくっつくことがなく、最後はほろほろとした口溶けになるのも特徴です。後世に残したいお菓子の1つです。お姉さんと色々とお話させていただきましたが、とても楽しかったです。また、いつか伺いたいと思います。城下町ストリートは色々なお土産屋や流行りのスイーツ屋がありますが、横道に反れて散策すると本来の良い雰囲気があります。