田上大水神社で静かな瞬間を。
田上大水神社、田上大水御前神社の特徴
住宅街の中にひっそり佇む、静寂の社です。
歴史深い延暦23年からの記録を持つ神社です。
地元の人々が訪れる、散歩がてらの参拝スポットです。
ちょっとわかりにくい場所にあるけどGoogle先生の教え通りにくれば迷わずこれます。外宮から15分ほど。横に伸びる楠がすごい🌳
住宅街を抜けた少し小高い場所に立つ社。静かで良い雰囲気でした。
偶然通りがかりで参拝させていただきました。神社の裏側に駐車できそうなスペースもありました。静寂に満ちあふれています。
いつも静かです地元の人がお散歩がてらお参りするところでしょうか手入れの具合から大事にされているのが伝わってきます。
御祭神:田上大水神社に小事神主/田上大水御前神社に宮子創建の詳細は不明ですが、最古の記録は延暦23年(804)成立の「止由気宮儀式帳」です。なので、延暦23年以前には既に鎮座していたと考えられます。当社は豊受大神宮(外宮)摂社です。御祭神の小事神主(おごとかんぬし)は外宮の世襲神主であった度会氏の祖先であり、宮子(みやこ)は小事神主の娘で、斎王(伊勢神宮または賀茂神社に巫女として奉仕した未婚の内親王、又は女王)に奉仕したと伝えられています。拝:2020/08/07伊勢神宮125社(74/125)
あまり参拝客が訪れ無いのか暫くいましたが一人も会わなかった!知名度が低いのかも?静な御宮さんですが!
田上大水神社(たのえおおみずじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社16社のうち第5位である。
町中の小さな神社です。
丸山さんとか車塚とも呼ばれ古墳だったらしいです。近所の人しか来ませんがいつもきれいにされてます。
| 名前 |
田上大水神社、田上大水御前神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
田上大水神社(たのえおおみずじんじゃ)。三重県伊勢市藤里町字大丸。式内社(小)、豊受大神宮摂社。外宮の摂社16社のうち第5位。主祭神:小事神主(おごとかんぬし、外宮の世襲神主であった度会氏の祖先であるとされる)御同域社 豊受大神宮摂社 田上大水御前神社(たのえおおみずみまえ) 祭神:宮子(小事神主の娘、斎王に奉仕)外宮の摂社16社のうち第6位。資料によると、田上大水神社は、豊受大神宮の摂社で、式内社・田上大水神社に比定される古社。祭神は、欽明天皇御宇の豊受大神宮の小事神主。豊受大神宮を司る、度会四門の祖神であるらしく、中世以降衰微していたが、承応元年に、度会四門の氏人によって再興された。田上大水御前神社には、小事神主の娘・宮子が祀られている。とあります。