清川に架かる歴史の橋。
筋向橋の特徴
宮川の支流・清川に架かる歴史的な橋です。
伊勢街道と熊野街道が交差する重要な地点です。
俗世界と聖地を結ぶ境界の役割を果たしています。
色々歴史があるようですが観光名所というほどのものではないあぁそうなんだぁっていうだけ歴史についてはWikipediaでどうぞ。
伊勢街道、伊勢本街道、熊野街道が合流する交通の要衝で、ここが俗世界と聖地との境界になっていたようです。現在では川が暗渠となり、欄干だけが残されています。
| 名前 |
筋向橋 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
宮川の支流である清川(きよかわ)に架けられていました。かつての伊勢神宮参拝の要衝であり、伊勢神宮の社前で渡る最後の橋の一つでした。街道の合流地でした。伊勢街道、伊勢本街道、熊野街道が合流する交通の要所でした。名前の由来は、橋が斜め(筋向い)に架かっていたことからこの名前になったとされています。現在は、かつて各地からお伊勢参りの人々が落ち合ったこの場所ですが、現在は橋そのものはなく、欄干のみが残されています。古くから伊勢参りが行われてきましたが、この遺構のように歴史は私たちに教えてくれます。