九州三十三観音霊場 第八番札所の魅力。
宝積寺の特徴
九州三十三観音霊場の第8番札所で、歴史的な寺院です。
本尊は大日如来で、観世音菩薩も祀られています。
天文十年に建立された由緒ある宝積寺です。
九州三十三観音霊場8番札所です。駐車場あり。本堂は閉まっていましたが御朱印をお願いしてお勤めをしている間に開けていただきました。
令和ニ年9月5日参拝 不在の為御朱印はまたの機会に!
令和元年9月15日参拝九州三十三観音霊場 第八番札所御朱印あり本尊:大日如来(霊場本尊:観世音菩薩)宗派:真言宗御詠歌:みをたのみ 心にちかふ 観世音 めぐみをうける 宝積の寺天文十年(1541年)建立の寺院。明治期に廃仏毀釈のため、廃寺になったが、昭和三十八年(1963年)に復興された。本尊の大日如来は建立と同年の作。また、天文十六年(1547年)の墨書のある毘沙門天も祭られており、日田市の有形文化財の指定を受けている。
九州の霊場巡りは徒歩で巡礼はかなり難しいと感じて来ました。
九州三十三観音霊場第8番札所。山門を登って本堂へ行く途中に鐘があります。寺宝は大日如来像と毘沙門天像でどちらも戦国時代の作。三本足蛙が出迎えてくれます。
名前 |
宝積寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

寅の日という日曜日の午前に息子と参拝させて頂きました。山の中の静かな小さなお寺さんといった感じ。紅葉時期で静かな佇まいに癒されました。