犬山城主を祀る趣深い神社。
犬山神社の特徴
犬山城の初代城主、成瀬正成公を祀る神社です。
周囲の賑やかな神社とは異なり、ひっそりとした印象を持っています。
小振りながらも趣のある神社で、観光客も少なく静かです。
犬山城まわりの神社では1番小振りな神社その分趣きはある。
賑わっている稲荷神社や猿田彦神社の向かい側にある犬山神社。きれいに整備されていますが静かな神社です。観光ガイドにも載ってないので見落とすところでした。こちらにも手を合わせていけてよかった。
犬山神社(いぬやまじんじゃ)鎮座地 愛知県犬山市犬山北古券12御祭神 成瀬正成公/護国の英霊訪問日 2023/10/21観光客は、ほとんど寄らない神社です。御祭神は、犬山城主•成瀬正成公を始め歴代の城主、並びに明治維新以後の戦没者。創建は、享保2年(1717年)とされ、犬山城内にあった祖先の霊社を第四代城主•正幸公が丸山新田東の洞、相生山に遷し相生の宮と称した。社は、霊験あらたかな代々の祈願所であった。この地は、犬山城主•平岩主計頭親吉公の、松の丸の屋敷を寛文5年(1665年)に移した西御殿があった。享保5年(1720年)新田の内、高百五拾石を寄進される。明治2年(1869年)、犬山藩主庁となったが同8年(1875年)、これを廃し土地を払い下げ民有地とした。明治16年(1883年)6月6日、相生の宮をこの地に遷して「犬山神社」と改称し村社とした。昭和23年(1948年)11月19日、承認を受け明治維新以後の戦没者、371柱を合祀した。
5月2日テレビの天気予報で東海地方は晴れと報道。急遽運動不足解消のため100kmサイクリングを決行。サイクリング途中で犬山城下町にて一息。犬山城周辺には三光稲荷神社、針綱神社、犬山神社があります。犬山神社は城の南登城口に鎮座され、歴代の犬山城主(成瀬氏)を御祭神として祀られています。境内には本殿や神馬舎、末社等の建物があります。10連休が始まり城下町周辺は観光客も多く大変な賑わいでした。駐車場も満車で駐車待ちの車が長い列をなしていた。三光稲荷神社、針綱神社は訪れる観光客で賑わいを見せていましたが犬山神社を参拝する観光客は数人でした。静かな佇まいで長い歳月にわたり犬山城を見守ってきた威厳を感じる地元の神社という風情でした。
代々の犬山城主が祀られている神社です。犬山城に来たら、こちらにも参拝するといいと思います。また境内の奥の方に戦争で殉死された兵士達の慰霊碑もあります。
国宝犬山城犬山神社 犬山神社は、国宝犬山城の初代城主、成瀬正成公より 歴代の城主の御霊が、お祀りしてあり、犬山城とは 深い拘わりのある御社です。又、明治以後の 大戦に於て国の為に尊い命を犠牲にされた、戦没者の御霊も、合祀されています。
観光地の中にある静かな立派な神社。隣の神社さんとは趣が違うけどまたそれがいい。まばらだったけど。
歴代の犬山城主と戦没者が祀られている神社。駐車場のすぐそばにあります。
犬山神社御祭神は犬山城主、そして犬山市の御英霊です。地域の氏神神社のようなお宮です。御朱印はありませんが、境内横の観光案内所で犬山城の御城印が頂けるそうです。
名前 |
犬山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0568-61-5556 |
住所 |
|
HP |
https://www.jinja-net.jp/jinja-all/jsearch3all.php?jinjya=60765 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

犬山城のすぐそばにある神社です!小さいですが、犬山城の人たちに重宝されたとのことです!犬山城を見学した時、お礼を言いました。