平安の息吹感じる田染荘。
田染荘小崎の棚田展望台の特徴
平安から鎌倉時代の田染荘が見渡せる展望台です。
幻想的な景色に癒されるライトアップが魅力的です。
狭い展望から田圃の様子が良く分かる景観が楽しめます。
平安時代から中世にかけて半島には来縄(くなわ)、田染(たしぶ)、安岐(あき)、武蔵(むさし)、国東(くにさき)、伊美(いみ)の6つの郷が開け、山あいには天台宗と結び付いた65ヶ寺ともいわれる数多くの寺院が作られ、これらは総称して六郷満山と呼ばれ、独特な仏教文化が花開きました。その郷の一つの田染は昔ながらの田園風景が今もなお色濃く残されています。1200年もの歴史を持つこの荘園は、地域の方たちの協力があってこそ残せた大切な遺産です。平成22年に国の重要文化的景観に選定され、平成23年12月にはユネスコ未来遺産に登録されました。さらに平成25年5月に、国東半島を含む一帯が、世界農業遺産に認定されました。
夜景が綺麗かもです。自然の音を体験するには、いい場所でした。
しっかりとした展望台がありました。駐車スペースもありました。
田染荘(たしぶのしょう)は平安~鎌倉時代の宇佐神宮の荘園。宇佐神宮は田染郷のある国東半島以外にも九州一円に広大な荘園を有し、中央政界と結んで巨大な荘園領主として君臨した。六郷満山信仰にも絶大な影響力を持ったと言われている。当時の荘園で今日まで形状や景観が良好に残っている遺跡はきわめて少なく、田染荘は中尊寺の骨寺村荘園遺跡(岩手県一関市)や日根荘遺跡(大阪府泉佐野市)と並んで貴重な歴史遺産となっている。
最高の景色でした!
2022.10車中泊の旅で訪れました。駐車場は展望台手前左手に3台ほど停められるスペースがあります。収穫前の時期に見てみたいと思えるような見晴らしの良い展望台でした。
少し展望は狭いが田染庄の田圃の上部の様子が良く分かる。特に6月初めの水を張った田圃は最高。
今、千年のきらめきをしていて、幻想的な景色が見れて、さらに魅力的です。
国東半島に遊びに行ったら見つけました🎵中々の景色で癒されます😃
名前 |
田染荘小崎の棚田展望台 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

この時期はライトアップがとても綺麗です。