常陸秋蕎麦で味わう贅沢!
SOVA TEA 越路の特徴
常陸秋蕎麦の地産地消を体験できる蕎麦屋です。
限定せいろや水蕎麦も楽しめる本格的なお店です。
落ち着いたジャズの流れるオシャレな古民家風の空間です。
色々お蕎麦を食べてるけどここは、お店の雰囲気も良くてゆっくりお蕎麦を楽しめます。おすすめです。写真は、限定せいろです。
平日ランチにおじゃましました。メニューに悩み、越路セットをいただきました。プラスでミニもつ丼をシェアして食べましたが柔らかく美味しかったです。天ぷらサクサクで、ブロッコリーの天ぷら初めて食べましたが美味しかったです。またゆっくりきたい店でした😊
店内は落ち着いていて素敵です。窓から見える庭も紫陽花や緑の木々が穏やかで和みます。料理の提供までの時間はやや退屈しますが、美味しく頂きました。冷たいそば茶とおしんこがなかなか美味です。梅みぞれ、くずした木綿とうふといい塩加減の梅干しが印象的でした。梶山弘志先生と菅元総理の写真が飾られてました。2人席のテーブルは間隔が狭く、隣の会話が丸聞こえなので内緒話には向かないお店です。
新そばを食べたくて限定せいろとかき揚げをいただきました。蕎麦の風味が良く、コシがあり美味しかった!料理が運ばれるまでにかなり時間がかかる印象でした。
夏けんちんを注文しました。きりりと冷えたお蕎麦に、冷たくて夏野菜具沢山のつけだれが最高でした。いくらでも食べられそう。ヘルシーおいしー。最後にそば湯を入れたお出汁でお腹が温まり、やすらぎです。辺り一体のお蕎麦屋さんで夏けんちん企画をやっているそうで、他のお店の夏けんちんも気になるなあ!また行きたいです。内装、空間もとっても落ち着ける感じで好きでした。
常陸秋蕎麦の地産地消の本格蕎麦屋。常陸太田市では常陸秋蕎麦という銘柄蕎麦があり、当店もこの蕎麦を使用。▪️料理・味1日20食限定という「限定せいろ」税込1,300円選択。地元、常陸太田市金砂郷産の手刈り天日干しの常陸秋蕎麦を使用。石臼ビキニした粉を外一(蕎麦10:小麦粉1)の割合で打っているとの事。せいろですが、そばの中に3枚の板状のそばがあって、板状にすることで蕎麦ならではの味をしっかり食べられるようになっているのが面白い。そして他の蕎麦屋ではあまり見た事ない、「水」と「塩」が別途用意され、蕎麦そのものの味を味わって欲しいとのことからのようです。水につけて食べるのは「水蕎麦」というそうで、確かに水につけることによって、そばの香りが引き立つように感じます。もちろんそのまま食べても、そばの味が際立つ蕎麦で、銘柄蕎麦を地元でそのまま食べる、という贅沢が体験できました。とはいえ、つゆの方もカツオの出汁がちゃんと効いたクオリティーの高いつゆだし、生わさびだし、大根おろしもちゃんとついているなど、手抜きなしです。今回は5月利用でしたが、新蕎麦の季節(11月)に伺えば、最高のそばを楽しめるかもしれません。▪️サービス・雰囲気スポーツ関連施設の脇道の奥にあるお店で、駐車場も複数台停められるようになっています。一軒家レストランで、緑豊富な庭を通って店内に入るしつらえ。インテリアは古民家風でありながら、モダンな感じもして、素敵な店内でした。
2月入っての新規開拓前々から目をつけてた蕎麦 越路へ外観も風流ですね~近くに運動公園あるんですけど~運動公園入る手前の奥にこういった蕎麦屋は気づきにくいでしょうね天ぷらも魅力なんですが?おすすめの限定のそばせいろ蕎麦に刺身があるなんて知らなかったし水そばから頂くなんてまだまだ蕎麦にうといんですね~😂あと?岩塩にもつけるこだわりここの水は普通の水じゃないと感じた。※勝手なウンチク噛むことによって蕎麦の香りが漂います最後に?店員からまさか!天かす貰えるなんて〜普通で買えば?50円なんですね~そば茶も販売されてましたね~いや~こんな素敵な蕎麦屋に出会えたのは良かった~
常陸秋そばの発祥地である常陸太田市の中でも、人気の蕎麦店。お洒落な雰囲気の店内で美味しい料理を楽しめます。
限定せいろ。新蕎麦でした。最初は水に浸して食します。蕎麦そのものの風味を楽しめます。次に塩。淡い桃色でしたのでヒマラヤ岩塩かな。塩味で蕎麦の素朴な味わい。最後に王道の蕎麦ツユで。水と塩でも食せる数少ないお店です。蕎麦切りも繊細で綺麗ですが、何枚か混ざっている薄く板状に盛ったそばが印象的でした。
名前 |
SOVA TEA 越路 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0294-72-2333 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

日曜日でもランチは有りますが、14時前でご飯がなくなりました。人気の店で賑わっていましたが、ちょうど席が空いていて直ぐに着席。かき揚げは大きく、箸で分けると小さいエビがポロポロになって食べにくさ有り。上に乗っている大きなエビは美味しかった。蕎麦はgood。