流汗不動明王に導かれて。
総持寺の特徴
織田信長が逃げ込んだ歴史あるお寺、総持寺です。
本尊の流汗不動明王は空海の直作と言われています。
三河新四国八十八箇所の一番札所として有名です。
初めて参拝u0026御朱印を頂きに行かせて頂きました。御朱印の最後の印を選べるのにはびっくりしました。何十種類もあり迷います。
知立神社に花しょうぶを見に行って 歩いてすぐの所に総持寺さんが あります。三河新四国の一番札所でもあります。門が竜宮城みたいです。
梅や枝垂れ桜がキレイです🌸
年に数回行く所です、コロナの影響で少し太り9キロ近くね、左足の小指下が痛く4か月病院に行っても変わらず、何も言わずお祓いしてもらうと、変化なし、あくる日痛みが薄れてた。偶然?カナ。
ぜひ、お参り、お祓いお薦めします、説法🙆
御朱印を頂きに伺いました。三河新四国1番 三河白寿観音霊場7番 三河三不動1番種類があるので少しずついただいてます。
桶狭間の戦いで織田信長が今川義元を討ち取った時に、徳川家康は危険を感じ、このお寺に逃げ込んで自害しようとして諌められたと説明がありました。立派な山門の遥か彼方に岡崎城を望むビスタラインは健在で、今でも守れらています。お寺の奥は有料ですが貴重な歴史的建造物ですので観た方が良いです。
街道歩き旅の途中で参拝、納経。三河新四国八十八箇所霊場の一番札所ということで、御朱印も頂戴しました。天台宗のお寺で山門も立派でした。
本尊の流汗不動明王は空海の直作と言われています。嘉祥3(850)年、円仁がこの地を訪れた際、毒蛇に噛まれ重篤となるが、知立神社に祈願するとたちまち治癒し、その神意に感謝して別当寺院となる神宮寺を開いたのが始まりです。
名前 |
総持寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0566-81-0560 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

お盆のための御札予約に、行きました。穏やかでお話のお好きな住職様です。此方のご縁はもう40年?!位になります。「此処の、お寺さんなくした財布も、すぐに見つけてくれるよ!」が紹介者の言葉でした。