カムカムエブリバディの舞台で思い出を。
総合グラウンドクラブ(旧岡山偕行社)の特徴
朝ドラカムカムエヴリバディの最終舞台に位置する史跡です。
レトロな雰囲気が漂う、昔ながらの魅力を感じられます。
改装されてキレイになった、居心地の良いカフェです。
旧岡山偕行社秋まつりに行ってみました。人出はそこそこ。わんちゃんを連れた方も居られ、のんびりと散策したり、屋台のものを飲食されていました。個人的な感想は、景観はとてもいい所だと思いますが、屋台は数が少なく、今どきのキッチンカーのようなオシャレなものもあると良いなぁと思いました。
NHKの連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」の撮影が行われた場所です。主に「安子篇」と「ひなた篇」で使用されました。外装は経年劣化してやや塗装が剥がれ落ちていますが、それがまたいい味を出しています。岡山駅からバスで10分程度、タクシーで5分程度の距離にあります。
カムカムエヴリバディのロケ地巡り。時間が早かったため、中には入れませんでした。裏庭の蓮の花がとても綺麗でした。
某公共放送の朝のドラマで撮影されたらしいので、記念撮影する人が何人も見受けられました。
朝の連続テレビ小説の最終舞台になった場所です。岡山駅から徒歩で20分程度の閑静な公園の一角にあります。
カムカムエブリバデー見てました、ラストシーン感動的だったので来ました。
偕行社、万歳。小生19520601東京都墨田区生まれ。千葉大工学研究科修了し外資系製薬会社に勤務。妻と知り合ったのが大学3年次の北海道旅行。お義父さんのお仕事は?「貿易商」(と聞こえた。笑)。実は「防衛庁(当時)」。義父は鹿児島生まれ、熊本の幼年学校、陸軍士官学校の最終期と知る。書斎には明治以降の戦争関連資料が。勝田市と古河市の防衛施設庁駐屯地司令を歴任。士官学校(たった2年間)の卒業を待たず終戦。早稲田大に行くも、自衛隊に入隊。自衛隊退官後の幼年学校及び士官学校の同期との付き合いは深く感動したものです。我が子と(孫)とディズニーランドに行った時に、電車の優先先生に若者が座っていたら、傍にいた老夫人に「席を譲りなさい」という義父が大好きです。千葉県偕行社会長を務め90歳になっても市ヶ谷へ。その養父は本年20220401に95歳。カムカムを観ていたら、貴施設の存在を知り、国を想う人々への畏敬を込めて投稿した次第です。
整備が行き届いた公園の中、まるで森林の中にポツンと佇んでいるような様は良いですね。現在は食事が出来たりと活用されているようですが、歴史的な貴重な建築物であり、世代を繋いで大切にしていきたいものです。サクラの季節には裏の池でお弁当などを頂くのがお勧め。
レトロ感一杯!周りは快適な公園散歩するのが気持ちよくて‥
| 名前 |
総合グラウンドクラブ(旧岡山偕行社) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
086-253-3944 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
〒700-0012 岡山県岡山市北区いずみ町2−1−4 岡山県総合グラウンドクラブ |
周辺のオススメ
普段気にせず素通りしていた場所ですが、一度入ってみたらその良さに気づけるのではないでしょうか。入館は無料で、自由に出入りできます。建物は明治時代の空気をまとっていて、擬洋風建築の建物の・壁が横方向と縦方向の板張り・上げ下げ窓が取り付けられている・屋根は日本瓦で棟(屋根のとんがったところ)に装飾がある・玄関の二階部分にバルコニーを設けているという特徴がみられます。また、階段の手すりには五芒星があしらわれています。五芒星は陸軍の士官用軍帽の正面中央に取り付けられていたマークでもあり、陸軍のシンボルとして用いられました。 五芒星は単なる装飾ではなく、ここが陸軍の将校集会所だったという名残なのではないかと想像します。建物の基礎部分の石材は薄いピンク色がみられる岡山の花こう岩(万成石)が使われています。偕行社はすでに二回移築しているのでさすがに同じものを使うことはできなかったのでしょう。石材はかなり新しいものに見えました。