自然豊か、紅葉と癒しの釣り堀。
重源の郷の特徴
自然に囲まれた釣り堀で、ニジマスやヤマメの美味しい塩焼きを楽しめる。
春の桜や秋の紅葉が見事で、癒しの散策に最適な場所。
都会の方や子供に田舎体験を提供する管理された山村型テーマパーク。
自然豊かな場所前まではあまり道舗装されていなくて秘境感がありましたが今道が前に比べて舗装されていてあまり秘境感を感じれなくなりました。重源の郷の食事はどれも美味しいものです。
約2年の準備期間を経てリニューアルオープンということで12年ぶりに来訪しました。国道489号から山間の道に入りしばらくすると駐車場がある重源の郷歓迎館に到着します。前回は夏の暑い日だった記憶があります。今回は新緑の季節、しかし夏日も観測される日もあり心配していましたが、山の谷間ということもありか 快適そのもの‼入郷料(520円/大人 320円/小中学生 飲み物付き)が必要です。「究極の田舎」をコンセプトにしたテーマパークです。歓迎館の左手から遊歩道に入ります。往路は登り道となりますが、健脚なら片道20分の散歩道、途中道草を食えば・・・。渓流沿いに登っていきます。せせらぎの音と、もみじの新緑が迎えてくれます。足下にはエビネが植栽された一角があります。水車小屋、東屋を通過、徳地文化伝承館に立ち寄ると、鎌倉時代東大寺再建の命を帯びてこの地から木材を搬出した重源上人の偉業を、当時の文化財の展示とともに見ることができます。更に上流へ、もみじの木陰にシャクナゲが一株花を咲かせていました。食事処「庄屋」の門が見えてきました。軽く食事をして、新しく設置された展望台へ昇ります。眼下に庄屋の庭と、葺き替えられた茅葺屋根の古民家が見えます。遠くを観ても山と谷のみ「究極の田舎」・・・古民家では、紙漉き、木工の体験(要予約)ができるようです。茅葺屋根を間近に見ると、断面が立ち、稜線もシャープで葺き替え直後であることがわかります。水生植物池も整備されていました。約2時間の散策を終え、遊歩道を戻ります。右手に石垣まで戻ると、駐車場はすぐそこです。「究極の田舎」近年は荒れ放題の田舎が増えてきましたが、ここは違います。考えさせられます。この状態が維持できるよう関係各位に期待します。今回は新緑の季節に訪れましたが、秋の紅葉が楽しみとなる一日でした。また来ます。
リニューアル後に来ました犬連れにおすすめです!空気や水が綺麗で、トイレも綺麗バスは大人しければ抱っこで乗れます!紙すき工房も抱っこならOKでした庄屋の食事はテラス席?ならOKでしたが、机はないので少し食べにくいかも?入場料は500円くらいでしたドリンクチケット付きで、ドリンク(ペットボトルかホットコーヒー)もしくは、庄屋のデザート割引に使えますバームクーヘンは秋頃に開業予定です。
リニューアル後の5/4に行きました。入場料は大人520円でドリンク付きで、受付横の冷蔵庫に並ぶドリンクを各自で取るスタイルでした。歓迎館から郷までの20分くらいの道中は紅葉や紫陽花などの草木が綺麗で花の時期はズレてましたがマイナスイオンで癒されました。20分歩くのがキツイ方はバスがあるのでそちらを利用されるといいと思います。郷にはそば打ちや紙漉き体験ができる茅葺き屋根の建物が並んでいて、とても素敵な雰囲気でした。庄屋というお食事処は11時のオープン前から20組くらいのお客さんが並んでいたのであきらめました。他に飲食店とかはなく、歓迎館にも食べ物はお土産のお菓子くらいしかないので、散策目的で行く感じです。(焼きたてバウムクーヘンのお店は秋にオープンだそうです。)GWということもあり、12時前には駐車場の入場待ちの車列が並んでいました。また紫陽花の時期や紅葉の時期に行ってみたいです。
釣り堀(ニジマス、ヤマメ。炭火塩焼き代込みで1匹500円。手ぶらでできます)やそうめん流し(夏季のみ。一人前400円)、水遊び(着替え必須)などをしました。現在山頂公園が閉鎖中でしたが、水遊びや体験コーナーや売店で十分過ごせます。コロナ禍なので午前中に行ったから、まぁまぁ人は少なかったです。久しぶりに行きましたが、真夏でも影は涼しく暑い中の外レジャーにはいいところです🎵
昼食時の忙しい中、釣り堀の魚の塩焼き、流し素麺を心のこもった対応をして頂きました。商売っ気無しで、歓迎される気持ちが伝わってきます。他の方の口コミにあるように、寂れてしまった建物もあるのですが、苔むした木や石垣、日向ぼっこをする蛇、水辺を飛ぶ多様な蜻蛉などに触れると、廃屋さえも趣があるとも思えます。これからも頑張って下さい。
11月3日、午後に行きました。あいにく雨が降り出しました。歓迎館で入郷料を払いますが、ゆめ博の100円の割引券を持っていたので利用しました。貸出用の傘も入り口にありました。蕎麦打ちなど体験できる中心部の所まで、バスでも上がれますが、風がなかったし、遊歩道があるので歩きました。整備してあるので歩きやすいです。沢の流れがとても心地よいです。下の方はあまりきれいな紅葉はなかったのですが、上に行くに連れて鮮やかな紅葉が楽しめました。ちょうど見頃だと思います。1キロくらいなので、15分位で中心部に行けます。雨の紅葉もなかなか風情があって良かったです。山里の雰囲気を存分に楽しめましたが、藁葺きの屋根が、修復中なのか、ビニールの様なものが掛けてあって、見かけがあまり良くなかったです。行きも帰りも、傘をさして紅葉をたのしみながら歩きました。
自然に囲まれていて、空気もきれいで癒されました。滑り台がとても高い場所にあり、山登りが少々堪えましたが(笑)、長い長い滑り台に子供は大喜びでした。蕎麦打ちや木工、紙漉き、藍染など、色々な体験が出来るので、家族で楽しめる素敵な場所だと思います。
子どもを自然の中で遊ばせるにはちょうどいい広さの場所でした。移動に使うバスもレトロな雰囲気で最高。
| 名前 |
重源の郷 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
お盆休みに暇なので、行きました。そば打ちや和紙などの体験があるので興味がある方はいいと思いますが、山の中なので虫刺され対策は必要です。紅葉が多いので、秋の紅葉時期がベストのような気がします。