歴史息づく春日神社跡地。
春日神社之址の特徴
愛宕社と稲荷社、火除地蔵尊が鎮座する由緒ある神社です。
大きな榊の老木が御神木として祀られていました。
1908年の合祀令により中島惣社に合祀されました。
スポンサードリンク
ここにあった春日神社はどこにいったんだろう。
春日神社の跡地に宮原会館という公民館が立っていました。ただし、公民館の道路側の空き地に、祠が建てられ、愛宕神社、地蔵尊、稲荷社として 整備、保存されています。
名前 |
春日神社之址 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
愛宕社と稲荷社、火除地蔵尊が鎮座されますのでもう立派な神社です、かつて北宮原村と南宮原村には春日神社が鎮座されておられました、こちらは南宮原の方、元々現在地より少し南の方に有り大きな榊の老木があったのを御神木として春日大社から分霊を勧請したのが始まりと伝わっています1908年合祀令により「中島惣社」に合祀されている(北宮原も)。