2万年前の湿原を探る。
地底の森ミュージアムの特徴
地下に広がる二万年前の湿原跡が魅力的です。
非常に立派なモダン施設で圧巻の展示が楽しめます。
ボランティアの方によるわかりやすい解説が印象的です。
日本には旧石器時代に人はいなかった説を覆した証拠が残る焚き火の跡や肉を切ったらしき石器があり貴重な資料が保存されていて興味深かったです。説明してくれたボランティアの方々もすごく気さくで丁寧で分かりやすかったです。地下鉄や小学校建設の計画が無ければ分からないままだったという話しも興味を持ちました。
仙台旅の2日目に行ってきました。仙台から地下鉄で10分少しで最寄駅に着き、そこから歩いて5分くらいです。こんなところがあったのは知らなかった!もっと、もっと伝わって欲しいです!2万年前のものが目の前に広がり、もう、圧巻の一言。真っ暗で最初ビックリしましたが、当時を感じることができます。上のフロアの展示も、ボタンを押すとショート動画でわかりやすく説明されておりました。特に石で鹿肉を捌いたり、皮をなめしたり、最後の鹿の角を折るところなど夢中で見ていたら、たまたま、出演のご本人のミュージアムの方が解説をしてくださいました。さらに楽しくなりました。大人が行っても子供が行っても楽しめる場所が、460円で楽しめるなんて最高でした!
とても面白く興味深いミュージアムでした。説明してくれる方も優しくて理解がとても深まりました。遺跡を保存することの難しさもよく理解できましたし、過去どうやって生活していたのかなど、残っている形跡から推測するやり方も非常に面白かったです。
平日12名博物館を訪ね、アポ無しでいきなり解説のお願いを申し込みましたが、快諾して頂きました。学芸員の案内はすごく丁寧、大変ありがたいことです。一見化石林しか見えないですが、実際森の形成はもちろん、保存まで大変智慧を絞って、工夫しました。
名前の通り地底に入っていく感じのミュージアムです。ワクワクします。中は、涼しくまず施設の暗い広場に目が慣れるまでゆっくり進むと、氷河期を、迎えた遺跡が展示されて、スライド上映と共に、ボランティアガイドさんの分かりやすい説明とで、なるほど👀と面白く当時を想像出来ます。よくここまで上手く保存出来たなと、関係者の方々の努力が感じられます。建物も素敵だけど、中の展示物も分かりやすく面白く、大人でも楽しかったです。来て良かったです。
とても良かったです。入ってすぐ発掘された遺跡が広がり衝撃です。暗くなり、石器時代の遺跡での生活の映像が始まります。解説もなく火の音だけが聞こえてきたりしてタイムスリップしたような気持ちになります。展示もその時代の人がどうしていたかの考察など視点が新しくとても面白かったです。火にあたっていて、いらないものは遠くに投げる等等。身近に感じられました。建物自体もとても素敵です。子供の自由研究になるかなと来ましたが、大人も楽しめます。
地下で朽ち果てず眠り続けていた木々を見ることができます。木がこんなにも長い間形を残し続けている姿に自然の不思議さと神秘を感じます。希望すれば解説者の方が丁寧に説明してくださり知識を持って展示物を見ることができます。施設は広く洗練され落ち着いた現代的博物館。地底の森以外の展示物も中々面白いです。
富沢遺跡から発掘された2万年前の旧石器時代の遺跡面を現地保存して、そのまま公開している。展示には、遺跡を大地から切り離さず、床のない特殊な建築土木工法と、最先端の科学技術を駆使した保存処理方法が用いられており、遺跡をそのまま見学できるという、稀に見る博物館である。この時代を生きた人たちの活動跡というのは世界的に見ても珍しいようで、もともと小学校建設を予定していたこの地をそのまま保存するため、建設計画を別の場所に移した、というエピソードを持っている。
2022年11月3日文化の日に見学しました。文化の日のイベントとして無料で見学できました。2万年前の氷河期の森を発掘された地層によって想像することができます。平均気温7〜8℃だったそうです。亜寒帯の針葉樹林や草原、湿地帯だった場所が、地下から現れました。旧石器時代の人々の暮らしを知ることができました。
名前 |
地底の森ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-246-9153 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

突如地下に、二万年前の湿原後(?)が表れ、中々の迫力。二万年前の木片に触れる事も出来る、貴重な博物館でもあります。