天武天皇歌碑へ、休憩立ち寄り。
長皇子(ながのみこ)の歌碑の特徴
江戸時代中期までの海岸線の名残を感じる場所です。
万葉集に登場する長皇子の歌碑が見どころです。
歴史を感じながらの休憩が楽しめるスポットです。
この付近は江戸時代中期まで、海岸線であった。そして白砂青松の名勝地で、松風が霰を吹きつけるように響いたのでこの名があるという。その有様は万葉集にも収録されているが、江戸時代に入って大和川付け替え工事や新田開発により、海岸線が移動し景観が一変してしまった。碑の前の道は紀州街道で、高麗橋東詰の里程元標を起点に、堺筋を南下和歌山に至っている。 この付近は街道の面影をよく残しており、新しく街道名の入った道しるべが建てられるなど、歴史の顕彰が行われている。
万葉集(巻一)天武天皇の第4子の長皇子(ながのみこ)の歌碑です。「霰打つ あられ松原 すみのえの 弟日(おとひ)おとめと 見れど飽かぬかも」
名前 |
長皇子(ながのみこ)の歌碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

近くを行くときは決まって休憩に立ち寄ります。