茨木市の文化財、一間社春日造の魅力!
如来荒神堂の特徴
茨木市の指定有形文化財として大切にされている、歴史ある場所です。
一間社春日造の美しい建築様式が訪れる人々を魅了します。
こけら葺の屋根が特徴的な、風情あふれる建物です。
如来荒神堂は一間社春日造・柿葺(こけらぶき)・蟇股の無い素木の装飾性を抑えた社殿です。荒神は台所や竈の神として信仰されている総持寺では仏法僧の三宝を守護する三宝荒神として祀られていて、仏教では如来の姿でも表され「如来荒神」とも呼ばれる。総持寺には頭に宝冠をいただき六本の手には様々な密教法具や宝塔などを持ち蓮華座に座する姿で描かれた「如来荒神画像」が伝来する。
詳しい内容は検索して下さい。
茨木市指定有形文化財(建造物)一間社春日造(いっけんしゃかすがづくり)、こけら葺の建物です。櫃墨書(ひつぼくしょ)から寛永20年(1643年)の古社殿であることがわかり、中世的伝統が残る摂津では数少ない貴重な建物です。
| 名前 |
如来荒神堂 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
一座小巧且古樸的建築。