周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
古墳時代に築かれた古代の用水路「五社井路[ごしゃせいろ]=三島大溝[みしまのおおみぞ]」の取水のための堰(せき=小型のダム)。「五社井路」は、旧三嶋郡(みしまのこおり)を旧島上郡(高槻市)・旧島下郡(茨木市)に分かつ時に境となり、高槻市赤大路町に鎮座し用水路を守護する「鴨神社」境内に達します。用水路は、富田台地の太田・宮田・赤大路・中城・総持寺の五村を潤し、阪急総持寺駅東そばの「慶瑞禅寺」の境内の脇を流れ、茨木市西河原の「新屋坐天照御魂神社(西河原社)」のそばの「堰」より取水する旧安威川の流路を利用した「用水路」と合流して柳川となって南部の古代の土地区画「条里制」に従い「番田排水路(旧玉川)」に合流します。