国道沿いの静かな百人一首。
妙建寺の特徴
小山駅から徒歩10分、静かな本堂で御朱印とお守りが買えます。
古風な55枚の百人一首の天井画が鑑賞できる貴重なお寺です。
境内の枝垂れ桜や御題目石は特に見逃せないスポットです。
小山駅から徒歩10分くらいで訪問出来るかと思います。お詣りして御首題を頂きました。
本堂修復中で参拝は簡易的な物になります。建設事業が完了は平成5年で一般公開は、3−4月頃とのことで、その頃再度参拝したいと思います。
めのお守りを買いに行きました。目に良いお茶も少量のを購入。本堂は工事中でした。また桜のきれいな季節に訪れてみたいです。
令和2年12月吉日参拝 御首題を頂戴いたしました。本堂天井に百人一首の絵が一面に描かれています。駐車場は道路沿いにあります。
静かで落ち着いたきれいなお寺さんです。
静かなご住職さま、紅白の椿、垂れ桜が綺麗でした、心おちつくお寺さまで御朱印もいただきました。
本堂内にある古風な55枚の百人一首の天井画がヤバい日蓮宗のお寺🙏日蓮大聖人の墓所の輪番に参加し、また日蓮六老僧の一人として有名な鎌倉時代後期に活躍した僧・日頂上人の弟子松本房日念上人が開基したお寺でもあります🦉さらにこのお寺は創建以来一度も火災に会った事がなくて当時の面影を残す貴重なお寺でもあります✨✨✨✨なので当時の百人一首の天井画や龍の天井画はかなりレアで見逃せないです😎一応普通に本堂の中に入れて鑑賞できるのは嬉しいです🎶🎶🎶さらに境内には小山宿の飯盛女達が寄進した手水石やおやま百景に選ばれている枝垂れ桜など小さな見所多いお寺でもあります🧐特に寺の入り口にはある御題目石は小山市内の中では一番大きな物らしいので見逃さないで下さい💁接客して下さったお寺の奥さんも凄く親切な方だし、今はお寺にはない小山宿の飯盛女達が寄進した灯籠の移転した場所や特に必見な御題目石の事などを教えて下さったりと凄くありがたかったです🌸🌸🌸春となると枝垂れ桜が咲いて美しいお寺だと思うのでまた春に訪れたいと想う寺でした🐈
日光街道小山宿七福神〈弁財天〉。小山駅から徒歩圏内にあるお寺サン。御朱印は本堂右手の〈あんのんショップ(9時~12時、13時~16時)〉にて頂きました。住職様不在時は頂けないかも(書き置き無し?)しれないので、確認してからをオススメ。可愛い〈おやまくま〉の御守やグッズが沢山あり、対応して下さった方もとても親切で、色々お話させて頂きました♪駐車場は大通り側、裏手側にある様です。
小山市の市街地にあるのに静かなお寺です。今回は本堂が開いていなかったので見る事が出来ませんでしたが、本堂の天井に百人一首が書かれているそうです。その中の紫式部が図案となった朱印を使っての御朱印を頂くことが出来ます。正直、あまり対応は良くはありませんが、お寺は立派です。また、御守の他、お茶なども、販売されていました。
名前 |
妙建寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0285-22-0584 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

2023年4月訪問。日蓮宗。色々と整えられた綺麗なお寺。“あんのんホール”(授与所、売店として機能)はお休みでしたが、御首題を書き入れていただきました。