小山評定の舞台で桜を愛でる。
須賀神社の特徴
京都の八坂神社から勧請した格式高い神社です✨
小山評定の舞台であり歴史を感じられる場所です。
駐車場が広く、境内の桜が美しく咲く神社です。
俵藤太こと藤原秀郷公が京都の八阪神社から勧請して創建した神社とのこと。さらに家康公が小山評定の際に先勝祈願をしたとか。歴史ある立派な神社です。入口近くに小山評定の記念碑もありました。
小山市にある神社で⛩️徳川家康が関ヶ原合戦の前に戦勝を祈願した神社でもあります✨有名な小山評定の舞台の一つです。小山市民に親しまれている🎵素敵な神社です😆
旅先ではまずその土地の神社にご挨拶がてら参拝してます。そうすると良い旅になる事が多いので(^^)今回は小山宇都宮旅行で、こちらに参拝しました。町中ですが参道?ような道が長くて、地元で大切にされているんだろうなぁと。神門で閉まってて拝殿までは行けないようですが、参拝後はスッキリした気持ちになりました(*^^*)
初訪問。この神社は凄かった!かの有名な小山評定を家康公が行い徳川家を祀ってある感じですかね。
あまり知られていない神社だが小山で一番の大きさであるのみならず栃木県内でも結構上位になると思われる規模がある。駐車場あり。道路を挟んだ先にも参道が続いておりかつての広さを物語っている。境内は木塀で囲われており参拝時間を過ぎると閉門される点には注意。手水舎が手を差し出すと自動で水が出るトイレみたいなタイプなのには若干興醒め。古札納札所のすぐ裏が焼却炉になっているのは面白い。社殿は端正な佇まいで実に優美。境内の雰囲気も良く神社の在り方としては理想的な好例だ。
2023年4月訪問。祭神は素盞嗚命、 大己貴命, 誉田別命。旧郷社。広い敷地に立派な社殿や随神門、会館や駐車場など各種施設が整っている。境内社も多い。社務所で御朱印を拝受いたしました。
駐車場も広くて、神社の敷地も広いです。駐車場の隣の会館で御朱印を頂けるのですが、書き置きではなく直接御朱印帳に書いていただきました。
小山駅の駅スタンプの図柄にもなっている、あの小山評定で有名な神社。こここに家康、秀忠、松平忠吉、寺沢広高、福島正則、細川忠興、黒田長政、浅野幸長、加藤嘉明、山内一豊、堀尾忠氏らが集結して、石田三成を撃つべく関ヶ原に引き返したきっかけの地である。ここに集まったんだぁという感慨に浸れると思いきや、ふと石田三成が勝っていたらその後の歴史はどうなっていただろうと想像してみた。結果はやはり家康が大阪の陣で三成もろとも打ち負かしていただろうと言うことだった。豊臣家は譜代の家臣が少なく、しかも家康側についているから、その後も生き残るのは難しかったんだと実感した。やはり家康には誰も敵わなかったんだと思った。境内に小山政朝のお墓?らしきものがあって、行ってみたかったが門が閉まっていて入れなかった。2023.5.1.訪問。
小山市役所すぐ南の参拝者も非常に多い神社です。参道は4号線を挟んで東に行った所が一の鳥居。拝殿も立派で奥には7つの小さな神社もあります。御朱印は北側の須賀神社会館で、御朱印帖も素敵でした。
名前 |
須賀神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0285-22-0101 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

須賀神社を参拝しました。この日は、ダンスイベントを境内で行っていたので、とても賑やかでした。きっと昼間はまた違った雰囲気なのだろうと思います。また改めて行きたい場所です。