荘厳な雰囲気の神社、木漏れ日の中で!
宗形神社の特徴
境内が綺麗に掃除され、神秘的な雰囲気が漂います。
鳥居から拝殿までの道は、木漏れ日が美しく差し込みます。
イチキシマヒメを主神とする、備前国総社宮の一社です。
浦上宗景氏の崇敬を受けたと言う事で、宇喜多氏や松田氏に壊されずに、よく保たれて良かったです。集落の方に大切にされている事がよく分かります。一歩鳥居をくぐると空気が一変します。
2022/5/1来訪。備前国の戦国大名・浦上宗景により再興された神社で、15世紀代の石鳥居や江戸時代に建立された本殿が残ります。旧赤坂郡式内社のひとつ、宗形三女神を祭神として祀っています。本殿は、赤磐市指定文化財になっています。
神秘的な神社。おみくじもあります🎋
境内を綺麗に掃除されてました!長い長い歴史を感じられる神社でした。
2020年04月05日訪問.血洗いの滝に行く途中に目に入ったので寄りました.鳥居から拝殿までの道, 晴れている日は木漏れ日が差し込んできれいです.境内に無人のおみくじあり.大人は100円, 子供は50円.やってみたら「末吉」でした.
血洗の滝に行く途中目に入って、気になったので帰りによりました。参道には木々が生い茂り、そこからキラキラと日が差す綺麗な神社です。仁徳天皇と黒比売(くろひめ)との悲恋の伝説地とも伝えらるそうです。こんな遠くから天皇に見初められ嫁ぎ、皇后の嫉妬から、逃げ帰ってしまったのを天皇が追ってきた。そんなお話の残る神社はなんだか優しい雰囲気でした。
イチキシマヒメが主神、と足を運びました。宗形三女神の一人イチキシマヒメは本来海の神とされていますが、ここでは山の神として扱われていたとされています。参道は鬱蒼としていて階段も長く、スピリチュアルな雰囲気が漂います。狛犬も古いですね。イチキシマヒメはアマテラスとスサノオの誓約時にスサノオの剣を含んだアマテラスの口から吐き出された神様、宗形三女神の一人だそうです。すぐ近くにある「血洗いの滝」はスサノオノミコトがヤマタノオロチを切った剣の血を洗い流して清めたと言われる場所。紡がれる神話の関係性を感じます。
備前国総社宮128社の内の一社です こちらの神社には別の128社の内の神峯伊勢神社、神峯神社、剣抜神社を合祀しています 池田綱政殿よりの社殿の再建費を賜っている。
鳥居を写メしたお友達3人。 一人は本部長さんに出世❗ 一人は間も無く結婚します♥って連絡をくれ もう一人は翌年に『結婚しまぁ~す😍っ』って…。勿論私にも 嬉しい報せが届きました😃
名前 |
宗形神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
086-954-1153 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

境内は背の高い気が並んでおり、荘厳な雰囲気…でもなんか臭い社の隣は結構広いスペースがあった。