玉露ソフトで味わう静寂のひととき。
玉露の里 茶の華亭の特徴
朝比奈玉露金時は、玉露ソフトと抹茶かき氷が絶品です。
岡部汁はボリューム満点で、地元の味を堪能できる逸品です。
古民家風の店内で、ジャズが流れる落ち着いた雰囲気を楽しめます。
サラダそばを注文蕎麦はどの蕎麦のメニューも緑色で抹茶が入っているのか?味はわからなかったけど普通にコシのある麺でしたたれは麺つゆかと思ったら冷やし中華の甘酸っぱいたれの味でおいしかったです。
日本三大玉露の産地・朝比奈地区に位置する道の駅で、自然豊かな環境の中で本格的な茶文化を体験できるスポットとして人気です。茶室「瓢月亭」では、玉露や抹茶とともに和菓子を楽しむことができます。
静かな雰囲気で食事できます。外国の方たちも観光で来ていました。夏限定の担々麺を。白っぽいスープは豆乳っぽいのなのかな??チャーシュー丼めちゃウマ。美味しくいただきました♪
道の駅玉露の里にある売店、お食事処です。ちょうど昼食時間だったので天ざるそばを頂きました。席に座って注文した品を待っている間のお茶はとても美味しく、何杯もお代わりしてくれました。お蕎麦は茶そばで天ぷらもサクサクで美味しかったです。売店でお茶を買って帰りました。
玉露の里散策後に、茶の華亭で玉露の里名物の玉露ソフトが載った抹茶かき氷を完食。ソフトクリーム部分を取り分ける用の小皿も一緒に付いて来るのでこぼさずに落ち着いていただけました。ソフトクリームの上には茶葉もパラリとかかっています。
お茶を頂きに行って来ました。さすがお茶処の静岡だけあってこんな美味い玉露を飲んだ事がなかった。お茶とはこれほどのものかと改めて思わされたところです。茶室から見える景色もいいです。ご馳走さま。
朝比奈玉露金時と言う名の、上に玉露ソフト、真ん中に餡の抹茶かき氷が美味しかったです。トッピングはお茶の葉。550円。他かき氷は紙コップみたいな容器で3色あって各250円、練乳付きでプラス50円。ソフトは玉露のみで400円。川を挟んだ瓢月亭前の売店は、以前は玉露とバニラと両方あった覚えが…今は不明です。売店には地元産品や農産物だけでなく、駄菓子、藤の花をイメージした入浴剤など、ユニークな物が多いです。利き茶ができるガチャや、粉末のお茶を売る自販機の「ちゃばこ」もありました。初亀と志太泉の酒も常温冷蔵いくつか揃っています。以前は中国からの団体さん受入れが多かったのですが、現在は以前ほどの混雑は無いかと。行ったのは夏の休日だったのでほどほどに混んでいました。駐車場は数十台分あり、大型も3台分ほど。盛況な時には臨時駐車場も用意されるようです。1階にお食事どころ、2階に新しく喫茶ができたようです。外付け建物のトイレや、駐車場済の喫煙コーナー等、道の駅らしい佇まいです。ただ、奥の昆虫館は現在休館中のようでした。
天ざるを頂きました。茶そばも天ぷらも絶品で、お茶も美味しかったです。玉露の里の庭園を見ながら食事ができるので景色も良かったです。
うさぎの隠れ家利用。玉露の里茶の華亭2階に2022年3月オープン。隠れ家なので、物産コーナーで店員さんに声掛けをしないと入店出来ません。ほぼ予約しないと入れないので事前予約。同時に赤ちゃん連れママさん達も入店。ハンバーグorチキン南蛮で迷う。◆プレートランチ 1380円(税込)*煮込みハンバーグ*雑穀米◆玉露アフォガード 600円失敗(u003e_u003c)煮込みハンバーグの付け合わせと、プレートの付け合わせの食材が2つもカブってる…付け合わせ5種は、おそらく日によって変わったりするんだろうな。説明が欲しいところ。当然、途中で腹パン。女性はご飯を減らしましょう。玉露アフォガードは、玉露の里名物、玉露ソフトに濃い玉露を掛けていただく。抹茶とは違うお茶の味わいが濃くていいね。PayPay可テーブル2卓ソファ席2駐車場広め。
| 名前 |
玉露の里 茶の華亭 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
054-668-0019 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
お土産、産直品豊富。食事処もとても良い美味しかったです。連れは、猪の焼肉定食食べました。獣臭さもそれほど無く美味しかったそうです。